
人間の身体に必要な栄養素はたくさんあります。
食品から摂取するのが簡単な方法ですが毎日必要な摂取量を取るには非常に大変です。
そうなるとサプリメントで補充するのも1つの方法ですが、何種類もあって管理が大変ですし飲むのも大変。
なるべく簡単で自然のものから取りたいと思いますよね?
色々と探してみた結果、たくさんの栄養素がある果実がありました。
『サジー』という小さいグミのような果実です。
サジーはスーパーフルーツで200種類以上の栄養素を含有します。
この記事ではこのような事がわかります。
- サジーとは200種類以上の栄養素があります
- サジーは過酷な環境っで育った果実でスーパーフルーツと呼ばれます
- 9種類のビタミン(ビタミンA、C、E、B1,B2、B6、K、葉酸、ビオチン)を含みます
- 5種類のミネラル(鉄分、カリウム、カルシウム、亜鉛、セレン)を含みます
- 9種類のアミノ酸(ロイシン、イソロイシン、リジン、ヒスチジン、バリン、フェニルアラニン、スレオニン、メチオニン、トリプトファン)を含みます
- 3種類の有機酸(リンゴ酸、キナ酸、クエン酸)を含みます
- 4種類のポリフェノール(ケルセチン、ルチン、ミリセチン、ケンフェロール)を含みます
- 4種類のカロテノイド(αーカロテン、βーカロテン、γーカロテン、ルテイン)を含みます
- 3種類の脂肪酸(αーリノレン酸、リノール酸、オレイン酸)を含みます
- 3種類の植物ステロール(βーシトステロール、カンペステロール、イソフコステロール)を含みます
- 3種類の糖鎖(キシロース、マンノース、ガラクトース)を含みます
- 植物繊維
- ベタイン
リンク
目次
サジーとは
サジーは豊富な栄養素を含む果実
自然環境が厳しい地域で栽培されています
-
グミ科ヒッポファエ属の落葉低木の果実
-
標高2000mの山や砂漠等気温の寒暖差がある所に自生
-
サジーは6種類の種類があるが、特にビコアサジーは栄養価が高い

栄養素の種類
約200種類以上の栄養素
サジーのかなでも『ビコアサジー』は栄養価の含有量が豊富
栄養素詳細
ビタミン
サジーはビタミンA、C、EやビタミンB群も豊富

※ビタミンB群とは?
- ビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンB12、葉酸の8種類
- エネルギー代謝の補酵素
- 不足するとタンパク質、糖質、脂質を摂取しても効率良く吸収できない
- ビタミンは人間が生きていくうえで必要不可決な栄養素
- ビタミンは体内ではほとんど作ることが出来ない成分
ミネラル
ミネラルは、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと並ぶ5大栄養素の1つ

体内で作用する機能は、ミネラルの種類によってさまざまなものがあります。
有機酸
有機酸は疲労回復効果、腸内細菌のバランスを整える作用があります

アミノ酸
必須アミノ酸9種類とは筋肉や血液等の材料となったり色々な効果作用があり体内では作り出せない成分

ポリフェノール
ポリフェノールは植物の苦味、渋味、色素等の成分となっている化合物の総称

カロテノイド
カロテノイドとは、天然の動植物に広く存在する色素のこと
- 約600種類から700種類以上の種類があります
- 強い抗酸化作用等を持つため老化防止や生活習慣病の予防に効果的
- 皮膚や粘膜を保護したり視覚を正常化させる効果

脂肪酸
植物に多く含まれる不飽和脂肪酸
- 体内では作り出せない成分です
- コレステロールや中性脂肪を減少させる効果

植物ステロール
植物ステロールは脂質の1種で植物に含まれる成分
- コレステロールの吸収を抑制する効果があります
糖鎖
糖が鎖のように連なった物質人間やあらゆる生物に存在する
- 人間の体内での生命の維持に欠かせない物質
- ヒトゲノム解析で構造や重要性が発見されたまだ新しい物質
その他
食物繊維は腸内環境を整え善玉菌を増やす効果
ベタインは動脈硬化や糖尿病を抑制する成分
サジーのジュース
サジーは豊富な栄養素のかたまり
上記に記載した通りにサジーにはたくさんの栄養素があることがわかりました。

サプリメントは大きくて飲みにくいのが多いですよね。
それに比べれば、液体の方が手っ取り早く摂取できるので楽だと思いませんか?
サジージュースが日本で購入可能
サジーの果実を日本で入手することは困難ですがサジージュースを入手するのは可能です。
私はキュリラのサジージュースを飲んでいますが身体が疲れにくくなっている感じはしています。
ちなみに最初に飲んだ感想は、すっぱいです。キウイフルーツとか食べれるなら問題なしです。
あと風味が独特で青くさい感じがしますね。慣れるまで時間がかかるかも。
最初はカルピスかオレンジジュースと混ぜて飲んでいましたが今はそのままで飲んでいます。
1度試して見て下さい。お試しサイズは送料が無料です。

『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。