ビタミンBは8種類ありビタミンB群と言われています。
ビタミンB群はタンパク質や糖質等を体内で吸収しやすいように助ける役目があります。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換する水溶性ビタミンです。
この記事ではこのような事がわかります。
- ビタミンB1は水溶性の補酵素でビタミンB群の1つです
- ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える作用、アルコール分解の補助作用、脳や神経細胞を正常に保つ作用があります
肉や魚食品に含まれます
- 豚肉(ひれ)0.98mg/100g
- 豚肉(モモ)0.9mg/100g
- 鯛 0.14mg/100g
- かつお 0.22mg/100g
植物性食品に含まれます
- そば 0.378mg/100g
- 玄米 0.07mg/100g
- 枝豆 0.31mg/100g
- 大豆 0.83mg/20g
目次
ビタミンB1とは
- 水溶性のビタミン
※水溶性:水にとけやすい事
- ビタミンB群の1つ
- 代謝ビタミンと呼ばれる
肉や魚食品に含まれる
- 豚肉(ひれ)
- 豚肉(モモ)
- 鯛
- かつお
植物性食品に含まれる
- そば
- 玄米
- 枝豆
- 納豆
ビタミンB1の働き
大きく3つの働きがあります
糖質をエネルギーに変換
体内のエネルギーが効率良く吸収されるようにする
アルコールを代謝
体内に入ったアルコールを分解する事を補う役目
脳や神経を正常にする
ビタミンB1が不足すると記憶力減退、集中力低下、神経炎が起きたりします
ビタミンB1 まとめ
ビタミンB1は体内の代謝にかかわる大切な補酵素
- ビタミンB1は人間にとって必須
- ビタミンB1を外部から取得することは非常に重要
ビタミンB1のポイントは下記のとおりです
ビタミンB1は水溶性の補酵素でビタミンB群の1つです
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える作用、アルコール分解の補助作用、脳や神経細胞を正常に保つ作用があります
肉や魚食品に含まれます
豚肉(ひれ)
豚肉(モモ)
鯛
かつお
植物性食品に含まれます
そば
玄米
枝豆
納豆
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンのまとめ/13種類のビタミンを記載します。
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。