
ビタミンB群はお互いに助け合いながら効率よく体内で代謝しています。
またビタミンB群はタンパク質や糖質等を体内で吸収しやすいようにする役目があります。
ナイアシンは別名ビタミンB3でエネルギーの代謝に関与します。
ビタミンB群とは?/8種類/水溶性ビタミンです・補酵素として働きます
この記事ではこのような事がわかります。
- ナイアシンは別名はビタミンB3で水溶性ビタミンでニコチン酸とニコチン酸アミドの総称です
- ナイアシンは体内のエネルギー代謝、脂質糖質の分解、皮膚粘膜の代謝、DNAやホルモンに関与しています
肉や魚食品に含まれるナイアシン
- たらこ 49.5mg/100g
- まぐろ 14.2mg/100g
- 鶏むね肉 12.1mg/100g
- 鶏ささみ 9.4mg/80g
植物性食品に含まれるナイアシン
- ピーナッツ 17mg/100g
- エリンギ 7.4mg/120g
- とうもろこし 2.3mg/200g
目次
ナイアシンとは
別名はビタミンB3
ナイアシンはニコチン酸とニコチン酸アミドの総称です。
水溶性のビタミンです
※水溶性:水にとけやすい事
-
ビタミンB群の1つ
-
代謝ビタミンと呼ばれる
肉や魚食品に含まれる
- たらこ 49.5mg/100g
- まぐろ 14.2mg/100g
- 鶏むね肉 12.1mg/100g
- 鶏ささみ 9.4mg/80g
植物性食品に含まれる
- ピーナッツ 17mg/100g
- エリンギ 7.4mg/120g
- とうもろこし 2.3mg/200g
ナイアシンの働き
ナイアシンは下記の酔うな働きを持っています。
エネルギーの産出
体内のエネルギーが効率良く吸収されるようにします
脂質や糖質分解に関与
ビタミンB6やB1の作用を助け合う効果があります
皮膚や粘膜の代謝に関与
ビタミンB3が不足すると口内炎、皮膚炎等が起きたりします
DNAやホルモンの生成に関与
人間の細胞内に存在するDNAの中のサーチュイン遺伝子を活性化させるといわれています
ホルモンは人間の体内での生命活動に大きく関与しておりナイアシンはホルモンの生成に重要な役目があります
ナイアシン まとめ
ナイアシン(ビタミンB3)は体内の代謝にかかわる大切な補酵素
- ビタミンB3は人間にとって必須
- ビタミンB3を外部から取得することは非常に重要
ナイアシンのポイントは下記のとおりです
-
ナイアシンは別名はビタミンB3で水溶性ビタミンです
-
ナイアシンはニコチン酸とニコチン酸アミドの総称です
-
ナイアシンは体内のエネルギー代謝、脂質糖質の分解、皮膚粘膜の代謝、DNAやホルモンの生成に関与しています
肉や魚食品に含まれるナイアシン
-
たらこ 49.5mg/100g
-
まぐろ 14.2mg/100g
-
鶏むね肉 12.1mg/100g
-
鶏ささみ 9.4mg/80g
植物性食品に含まれるナイアシン
-
ピーナッツ 17mg/100g
-
エリンギ 7.4mg/120g
-
とうもろこし 2.3mg/200g
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンのまとめ/13種類のビタミンを記載します。
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。