ミネラルは、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと並ぶ5大栄養素の1つです。
また体内で作用する機能は、ミネラルの種類によってさまざまなものがあります。
ミネラルのカリウムは大部分が細胞内液に存在します。
この記事ではこのような事がわかります。
- カリウムとは?⇒ミネラルの1つで、体内に約200g含まれています
- どのような作用があるの?⇒細胞の浸透圧の維持、体内のPh調整、心臓や筋肉の機能調整、ナトリウムの吸収の抑制作用があります
目次
カリウムとは
カリウムは成人の体内に約200g存在
大部分は細胞内に存在
-
血液内にも存在(3.6~5.0mEq/L)します
-
電解質の1つです
カリウムが多く含まれる食品
カリウムは多くの食品に含まれます。果実類、野菜類、イモ類、豆類、魚類、肉類等
-
焼きのり 2,400mg/2g(1枚)
-
干しブドウ 740mg/13g
-
梅干し 440mg/10g(1個)
-
バナナ 360mg/200g(1本)
-
牛乳 310mg/200g
-
キウイ 300mg/80g(1個)
-
いちご 170mg/15g(1個)
-
納豆 660mg/50g(1パック)
カリウムの働き
カリウムは人間の身体にはなくてはならないミネラルです。
多くの機能を持ち人間の体の機能を調整
-
細胞の外液に多いナトリウムと相互に作用
-
ナトリウムの腎臓での再吸収を抑制し尿中への排出を促進
-
細胞の浸透圧の維持
-
細胞の水分を保持する
-
神経刺激伝達作用
-
心臓機能の調節
-
筋肉機能の調節
カリウムまとめ
カリウムは細胞・神経・心臓・筋肉等の機能にかかわる栄養素
- カリウムは人間の体内にとって必須です
- 体内の取りすぎたナトリウムを排出する機能は非常に重要
カリウムのポイントは下記のとおりです
-
カリウムは電解質の1つのミネラル
-
取りすぎたナトリウムを排出する作用
-
細胞・神経・心臓・筋肉の機能にかかわる
-
果実類、野菜類、イモ類、豆類、魚類、肉類等カリウムは多くの食品に含まれる
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。