
ミネラルは、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと並ぶ5大栄養素の1つです。
また体内で作用する機能は、ミネラルの種類によってさまざまなものがあります。
ミネラル セレンは酵素を構成する働きがあります。
この記事ではこのような事がわかります。
- セレンとは?⇒ミネラルの1つで、体内に約10mg含まれます
- どのような作用があるの?⇒酵素の構成成分や抗酸化作用として関与します
セレンを含む食品
- かつおぶし 320μg/100g
- たらこ 生 130μg/100g
- 納豆 16μg/100g
- 食パン 24μg/100g
- 鶏卵 32μg/100g
セレンとは
成人の体内に約10mg存在
セレンはミネラルの1つです
-
肝臓や腎臓に存在します
セレンの働き
2つの大きな働き
-
体内の抗酸化作用のある酵素の構成主成分
-
抗酸化作用のあるビタミンEと摂取すると効果的
※抗酸化作用⇒老化の原因である活性酸素から身体を守り若々しさを保つ効果
セレンを含有する食品
下記がセレンを多く含む食品になります
-
かつおぶし 320μg/100g
-
たらこ 生 130μg/100g
-
納豆 16μg/100g
-
食パン 24μg/100g
-
鶏卵 32μg/100g
セレンまとめ
抗酸化酵素の構成材料には必須の栄養素
セレンは人間の身体にはなくてはならないミネラルです。
多くの機能を持ち人間の体の機能を調整しています。
セレンのポイントは下記のとおり
-
抗酸化酵素の主成分です
-
抗酸化作用のあるビタミンEと摂取すると若々しさを保てます
セレンを含む食品
-
かつおぶし 320μg/100g
-
たらこ 生 130μg/100g
-
納豆 16μg/100g
-
食パン 24μg/100g
-
鶏卵 32μg/100g
『他のミネラルを記載した記事はこちら』
ミネラル/マンガンとは?/骨の形成や体内酵素の構成に関与しています
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。