
ミネラルは、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと並ぶ5大栄養素の1つです。
また体内で作用する機能は、ミネラルの種類によってさまざまなものがあります。
ミネラルのリンは骨や歯の構成物質です。
この記事ではこのような事がわかります。
- リンとは?⇒ミネラルの1つで、体内に約800~850g含まれており歯や骨に約85%存在します
- どのような作用があるの?⇒歯や骨の維持、脳や筋肉の機能調整、神経伝達関与、体液のPhバランス作用があります
リンとは
成人の体内に約800g~850g存在
約85%は歯や骨にリン酸カルシウム、リン酸マグネシウムとして分布
-
14%は筋肉等の細胞膜、1%が細部外液に存在
-
マグネシウムやカルシウムと密接な関係
リンが多く含まれる食品
リンは多くの食品に含まれます。魚介類、穀類、卵類、乳類、豆類等
-
かたくちいわし 2300mg/11g
-
シラス 860mg/5g
-
干しエビ 990mg/6g
-
玄米 130mg/100g
-
ロールパン 97mg/30g
-
鶏卵 卵黄 570mg/1個
-
ヨーグルト 100mg/210g
-
納豆 250mg/50g
リンの働き
リンは人間の身体にはなくてはならないミネラルです。
多くの機能を持ち人間の体の機能を調整
歯や骨の維持にカルシウムとマグネシウムと相互に作用
-
体内のPh調整
-
神経刺激伝達作用
-
心臓や筋肉機能の調節
リンのまとめ
リンは歯や骨・神経・心臓・筋肉等の機能にかかわる栄養素
- リンは人間の体内にとって必須
- 特に歯や骨の維持にはカルシウム、マグネシウムと密接な関係
リンのポイントは下記のとおり
-
歯・骨・神経・心臓・筋肉の機能にかかわるミネラル
-
リンはカルシウム、マグネシウムと密接な関係で体内の機能維持をしている
『他のミネラルを記載した記事はこちら』
鉄分とは?/必須ミネラル/貧血の予防と疲労回復作用があります
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。