
ミネラルは、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと並ぶ5大栄養素の1つです。
また体内で作用する機能は、ミネラルの種類によってさまざまなものがあります。
ミネラルの亜鉛の効果は味覚、皮膚粘膜の維持をします。
この記事ではこのような事がわかります。
- 亜鉛とは?⇒ミネラルの1つで、体内に約2mg含まれます
- どのような作用があるの?⇒味覚の維持、皮膚粘膜の健康維持をします
亜鉛を含む食品
- 牡蠣生 14.5mg/15g(1個)
- うなぎ 2.7mg/100g
- シラス干し 3.0mg/5g
- 豚レバー生 6.9g/100g
- 焼きのり 3.6mg/2g(1枚)
- 枝豆 1.4mg/30g
- 納豆 1.9mg/50g
亜鉛とは
成人の体内に約2g前後含有
特に下記5か所に多く含みます
-
皮膚、骨、肝臓、脾臓、筋肉に存在します
亜鉛の働き
4つの亜鉛の働き
-
体内の新陳代謝に必要な酵素の材料
-
味覚障害を防ぐ
-
新しい細胞をつくる上で必須なミネラル
-
皮膚粘膜の健康維持
亜鉛が多く含まれる食品
亜鉛は多くの食品(魚介類、肉類、野菜類、豆類等)に含まれます
-
牡蠣生 14.5mg/15g(1個)
-
うなぎ 2.7mg/100g
-
シラス干し 3.0mg/5g
-
豚レバー生 6.9g/100g
-
焼きのり 3.6mg/2g(1枚)
-
枝豆 1.4mg/30g
-
納豆 1.9mg/50g
亜鉛まとめ
皮膚・粘膜・細胞構成には必須の栄養素
亜鉛は人間の身体にはなくてはならないミネラルです。
多くの機能を持ち人間の体の機能を調整しています。
亜鉛のポイントは下記のとおり
-
味覚障害を防ぐ
-
細胞構成に必須な栄養素
-
皮膚粘膜の健康維持に関与
-
体内に存在する数百の酵素構成に必須
亜鉛を含む食品
-
牡蠣生 14.5mg/15g(1個)
-
うなぎ 2.7mg/100g
-
シラス干し 3.0mg/5g
-
豚レバー生 6.9g/100g
-
焼きのり 3.6mg/2g(1枚)
-
枝豆 1.4mg/30g
-
納豆 1.9mg/50g
『他のミネラルを記載した記事はこちら』
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。