キナ酸

キナ酸の効果と作用/有機酸

キナ酸を含むクランベリーキナ酸を含むクランベリー

 

栄養素にはいろいろな種類がありますが、中でも有機酸というものがあります。

有機酸であるキナ酸の効果や作用について記載します。

 

この記事ではこのような事がわかります。

  • キナ酸とは?⇒南米のキナの木で発見された物質、かすかな酸味が特徴です
  • 何に入っているの?⇒キナの木、果実(クランベリー、サジー)、コーヒー等に含まれます
  • キナ酸の効果は?⇒疲労回復効果、抗酸化作用、尿路感染予防効果があります

キナ酸とは

キナの木キナの木

キナの木に含まれる有機酸

果実類にも多く含みます

  • キナ酸は果実(クランベリー、サジー等)、コーヒーの豆にも含みます

キナ酸は体内で馬尿酸に変化

キナ酸は水溶性のカルボン酸(有機酸)です

  • 尿を弱酸性にして細菌の繁殖を防止します

キナ酸の効果

キナ酸の3つの作用

  • キナ酸は尿路の細菌繁殖を防止し、老廃物を留まるのを防ぎます
  • 尿路結石の防止効果があります
  • キナ酸には抗酸化作用があります

抗酸化作用とは?

キナ酸のまとめ

有機酸の1つであるキナ酸

有機酸の1つであるキナ酸は人間の身体に良いという事がわかりました。

定期的に摂取することは健康にはいいことですよね。

キナ酸のまとめは下記の通りです。

  • キナ酸は南米のキナの木で発見された物質、かすかな酸味が特徴です
  • キナ酸はキナの木、果実(クランベリー、サジー)、コーヒー等に含まれます
  • キナ酸の効果は?⇒疲労回復効果、抗酸化作用、尿路感染予防効果があります

キナ酸を含む果実はクランベリーだけではなく色々な果実があります。その1つにサジーという果実もあります。

有機酸が豊富で他の栄養素も含んでいるスーパーフルーツと言われています。

サジーとは?/スーパーフルーツ/200種類以上の栄養素/ジュースがおすすめです

クエン酸
クエン酸の効果と作用/有機酸有機酸/クエン酸とは?効果や作用は?...
有機酸のリンゴ酸
有機酸/リンゴ酸とは?どんな効果があるのでしょうか?有機酸/リンゴ酸とは?どんな効果があるのでしょうか?...
『たべもぐブログ』

たべもぐブログたべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。