
『このわた』と聞いてピンとくる人はあまりいないかもしれません。
実は数百年前からある3大珍味の1つなんです。
珍味のこのわたはナマコの腸の塩漬けでおかずやお酒のおつまみになります
手間ひまがかかるので高級な珍味として有名です。
この記事ではこのような事がわかります。
目次
『このわた』とは?
なまこの腸の塩漬け
棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱マナマコに属します
-
なまこは世界に1500種類
-
なまこは日本で食用とされる有名なものはアナマコ、アカナマコ、クロナマコです。
-
このわたはあかなまこが重宝されます

このわたは3大珍味の1つ
日本3大珍味の1つ(このわた、ウニ、カラスミ)
-
このわたをつくるのに手間ひまがかかるので高級品です
-
お酒のおつまみやごはんのおかずになります
製造方法
手作業が多い食品です
-
ナマコの腸を傷つけないように取り出します
-
腸の内容物を取り出し丁寧に水洗いします
-
余分な水分を取り除き食塩を加えます
-
桶や壺に入れて2,3日で塩漬けが完了
このわたの栄養素
ミネラル、ナイアシンが多く含有
このわたの100g中当たりの栄養素
エネルギー |
54kcal |
---|---|
水分 |
80.2g |
たんぱく質 |
11.4g |
脂質 |
1.8g |
コレステロール |
3mg |
炭水化物 |
0.5g |
ナトリウム |
1800mg |
カリウム |
330mg |
カルシウム |
41mg |
マグネシウム |
95mg |
リン |
170mg |
鉄 |
4.0mg |
亜鉛 |
1.4mg |
銅 |
0.1mg |
マンガン |
0mg |
ヨウ素 |
0μg |
セレン |
0μg |
クロム |
0μg |
モリブデン |
0μg |
ビタミンA |
141μg |
ビタミンD |
0μg |
ビタミンE |
0.4mg |
ビタミンK |
23μg |
ビタミンB1 |
0.2mg |
ビタミンB2 |
0.5mg |
ナイアシン |
6.5mg |
ビタミンB6 |
0.13mg |
ビタミンB12 |
11.0μg |
葉酸 |
360μg |
パントテン酸 |
2.13mg |
ビオチン |
0μg |
ビタミンC |
0mg |
食塩相当量 |
4.6g |
令和3年文部科学省資料より
このわたのその他の成分
不飽和脂肪酸も含有
-
100g中あたり0.35g
-
不飽和脂肪酸はコレステロールを低減させる効果があります
『このわた』のまとめ
このわたは、なまこの腸が材料で塩漬けしたもの

このわたは、なまこから取れる材料が少量
このように『このわた』は手間がかかる上少量しかとれないので貴重なんです。
この記事のまとめは下記の通りです。
-
このわたとは?⇒なまこの腸を塩漬けしたものです
-
なまこは棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱マナマコに属します
-
なまこは世界に1500種類
-
なまこは日本で食用とされる有名なものはアナマコ、アカナマコ、クロナマコです。
-
このわたはあかなまこが重宝されます
-
このわたは日本3大珍味の1つ(このわた、ウニ、カラスミ)です
-
このわたは江戸時代前から製造されてきました
-
このわたは瀬戸内海近辺、岡山県、北海道、愛知県等で製造されています
1度は日本の珍味をぜひ食べて見て下さいね。
リンク
リンク

珍味 からすみ/ぼらの卵/高級なおつまみです
カラスミと聞いて何かの食べ物というイメージは皆さん持っているのではないでしょうか?
簡単に言うと魚の卵を塩漬けして...

珍味 鮭の麹漬けがごはんに最適です 紅葉漬
紅葉漬(こうようづけ)という商品です。
福島県福島市では昔からある商品です。
珍味の鮭の紅葉漬という麹漬けがごは...

珍味/じゅんさいとは/食感がぷるぷるの植物の新芽です
じゅんさいと聞いてピンとくる方は多くないかもしれません。
秋田県の名産商品です。
沼や池に生えているスイレン科の植物...
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。