
スイカと言えば表面にしましま模様があるのが普通ですよね。
でも黒い色のスイカもあるのです。
黒いスイカは味も甘くておいしいですが高級品です。
この記事ではこのような事がわかります。
- 味は通常のスイカと同じ、見た目から贈答用等のお土産にはぴったりです
- 糖度は12度以上です
- 中身の色は通常のスイカと同じです
黒スイカとは
スイカはウリ科に属します
黒いスイカは中は赤肉種で普通のすいかと同じ色です
味も普通のすいかと同じです
農林水産省では果物ではなく果実的野菜に分類されます
文部科学省では果物類に分類されます
スイカの生産地
すいかの出荷量TOP3
1位熊本県
2位千葉県
3位山形県
令和2年農林水産省資料より
黒いスイカの種類
黒いスイカはたくさんの種類と特徴のあるネーミング
でんすけ
ひとりじめBONBON
ダイナマイト
ブラックジャック
くろがね
ブラックボンバー
3Xサンバ
月美人

すいかの栄養成分
100gあたり/赤肉種
文部科学省資料より
すいかの効果作用
スイカは下記の作用が期待されます。
ビタミンCによる抗酸化作用※による疲労回復、美肌効果
ナイアシンによる脂質や糖質分解、皮膚や粘膜の代謝に関与
ベータカロテンによるウイルスや細菌に対する抵抗効果で病気予防
カルシウムによる骨や歯の形成、ストレス緩和の効果
マグネシウムによる骨の形成関与、血圧調整、神経伝達作用
カリウムによる塩分を排出する効果でむくみや高血圧防止
食物繊維により腸内環境を整える
ビタミンEによる抗酸化作用による血管強化作用、血行促進作用
※抗酸化作用:体内の細胞等を活性酸素によって酸化されるのを防止する作用。つまり細胞の老化を防止

抗酸化作用とは?体内の過剰な活性酸素を抑える働きの事を言います。抗酸化作用とは 体内の過剰な活性酸素を抑える働きです...
すいかの旬の時期
5月から9月に収穫されます。
旬の時期は7月前後が食べごろです
黒いスイカのまとめ

黒いスイカは高級品です
中身は赤肉で味は普通のすいかと同等。
夏のシーズンでスイカを食べるのは定番ですよね。
その中でも黒スイカも1度贈り物でどうぞ。まちがいなく驚きますよ。
ふるさと納税のWEBサイトでも購入可能です。


『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。