
全国には色々なお菓子があります。
『ゆべし』は和菓子で全国各地にあります。
- ゆべしとは⇒11世紀から12世紀につくられた菓子です
- 漢字では柚餅子と書く⇒ゆずの中身をくりぬいて米粉や柚子皮、砂糖、味噌等を詰めて蒸して乾燥させたものが由来で保存食でした
- 現在では全国各地で製造方法、材料、形状や味の違いがあり千差万別です
ゆべしとは
ゆべしは漢字では柚餅子と書きます
もともとはユズの実の上部を切り取り、中身を取り出しそこに柚子皮、餅米粉、砂糖等を混ぜたものを入れ蒸して乾燥させたものです。

ゆべしの歴史
ゆべしは平安時代(11世紀から12世紀ごろ)につくられたと言われています。
-
ゆべしは全国各地でつくられています。
-
製造方法も材料も各々違います。
-
東北、北関東ではクルミを使用、西日本はユズを使用します。理由は材料が地域によって入手が楽だからと言われています。
ゆべしの種類
ゆべしの形は多種です。
-
棒状・四角型
-
三角型
-
小判型
-
ユズをそのまま使用している型




ゆべしの基本的な材料
ゆべしは米粉が主材料です。
ゆべしは米粉や上新粉、砂糖や水あめ、しょうゆ、くるみを使用しますが、各地で使用する材料の組み合わせが違います。
ゆべしのまとめ
ゆべしは歴史のある和菓子
柚餅子は全国各地で約900年前から作られている歴史のある和菓子です。
何種類もあるので違う味が楽しめますね。
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。