
マンノースは単糖類の1種で植物等に広く存在する成分です。
例としてはグルコースと結合して多糖類になるとグルコマンナンになります。
グルコマンナンはこんにゃくの主成分で食物繊維の1つとなります。
マンノースとは
マンノースは2種類
単糖類の一種
-
マンノースはD型とL型がある
-
天然に存在するのはD型
-
他の成分と結合して存在する事が多い
Dマンノースは果実等に存在
単体としてリンゴ、桃、オレンジの皮等に入っている成分
-
果実等に含まれるマンノースは微量
-
糖の分類では、単糖類の一種
-
甘みと苦みを持つ
マンノースの作用や特徴
単体ではエネルギー源としてほぼ利用されない
- マンノースは他の単糖類と結合して利用されることが多い
- 例としてこんにゃくにグルコマンナンが含まれる
- グルコマンナンはグルコースとマンノースが結合した多糖類
こんにゃくの主成分であるグルコマンナン

-
グルコマンナンは胃の中で水を吸い膨れる性質があるためダイエット食品に利用される
-
グルコマンナンは食欲を抑え糖やコレステロールの吸収を抑制する効果がある
マンノースのまとめ
マンノースは植物や果物に存在
マンノースのまとめは下記の通り。
-
単体で植物や果実に微量に存在する
-
他の単糖類と結合すると体内での作用効果が大きい
-
代表的にはグルコースとマンノースが結合したグルコマンナン
-
こんにゃくに入っているグルコマンナンは体に良い作用がある
-
グルコマンナンは食欲を抑え糖やコレステロールの吸収を抑制する効果がある

キシロースとは?/糖類の1種/植物に広く分布していますキシロースとは?/糖類の1種/植物に広く分布しています...

ガラクトースとは?/糖類の1種/動植物に広く存在する成分です。ガラクトースとは?/糖類の1種/動植物に広く存在する成分です。...

食物繊維とは/体内では消化されにくい成分/水溶性と不溶性があります
食物繊維は、水溶性繊維と不溶性繊維と大きく分けて2つの種類があります。
昔は食物繊維は人間の身体に重要であると思われていま...

人工甘味料とは?/5つの種類/砂糖の数百倍から数万倍の甘さ
現在砂糖に代わる甘味料は数種類存在します。
人工的に分子構造を変えて、砂糖の何倍もの甘さを実現しています。
...
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。