
梅は昔からあるなじみのある食品です。
梅酒は良く家庭でも作って飲んだりしていませんか?
梅酒の効能は疲労回復には効果的です。
たべもぐブログではこのようなことがわかります。
梅酒とは
梅が材料
作り方は梅と氷砂糖と蒸留酒(ホワイトリカー等)を瓶に入れて漬けて冷暗所に置いて熟成させる
-
梅酒の作り方は江戸時代の文献に記載されています
-
砂糖は奈良時代に伝来。当時砂糖は貴重品な為、薬として使用されました
-
江戸時代、徳川吉宗によって国内産砂糖の奨励策の指示により全国に広まりました
-
明治時代に海外より近代的な製糖技術が入り一般庶民に行き渡るようになりました
梅酒の作り方

材料は梅と砂糖と蒸留酒
-
5月~6月頃にとれた青梅を使用します
-
良く洗浄した梅の水気をとる(傷のついた梅は使用しない)
-
梅のヘタを竹串で取り除きます
-
容器は熱湯を入れて消毒します
-
容器の水分はきれいなキッチンタオル等でふき取ります
-
梅を瓶にいれて氷砂糖、次に梅を入れて氷砂糖の層をつくります
-
蒸留酒(ホワイトリカー、ウオッカ、ブランデー等)をゆっくりと注ぎます
-
冷暗所で保管して終了です
出来上がりの時期
早くて2,3か月で通常は1年程度
-
梅酒は2ヶ月から3ヶ月でも飲むことが出来ます
-
1年から2年以上置いた方がうまみが出ます

梅酒の栄養素
クエン酸は100gあたり約500mg前後と言われています。
梅酒100gあたりのカロリーと栄養成分
文部科学省令和3年資料より
梅酒の効果作用
疲労回復以外体内の皮膚や粘膜をつくり出す作用があり、肌に良い効果が多い
-
ビタミンB2は皮膚や粘膜の代謝、肝機能の向上、脂質をエネルギーに変換
-
ビタミンB6は皮膚の代謝、タンパク質の合成、造血作用に関与
-
ビオチンは皮膚や粘膜の代謝、白髪や脱毛予防、糖の代謝に関与
-
カリウムによる塩分を排出する効果で高血圧防止
-
クエン酸による疲労回復
『梅酒』と『本格梅酒』の名称の違い
日本洋酒酒造組合の自主基準
2015年1月23日に新基準『本格梅酒』を制定
梅、糖類、酒類のみで製造されたものを『本格梅酒』それ以外は『梅酒』となります。
商品の裏を見ると確認できます。購入する時はぜひ確認しましょう。

-
梅酒と言っても、今までは酸味料や香料、着色料といった添加物を入れ仕上げた商品も梅酒と記載されていました。
-
梅、糖類、酒類のみでつくられる梅酒と区別がつきにくいという課題が過去あった事で自主基準をつくることになりました。
梅酒のまとめ
梅酒は疲労回復等に効果

特に商品を選ぶときは『本格梅酒』と記載されているか確認してみましょう!
漬け込んだ年月とブランデーで漬け込んだ梅酒も味が違います。
梅酒について下記にまとめてみました。

梅の旬の時期と栄養成分と効果について梅の旬の時期と栄養成分と効果について/たべもぐブログ...
リンク
リンク
リンク
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。