
梨
梨がお店に並ぶようになりました。梨はジューシーでシャリシャリしておいしいですよね。
梨は種類が多いのですが、20世紀梨などは有名なのではないでしょうか?
梨の効能は大きく3種類で栄養素が豊富です。
この記事ではこのような事がわかります。
- 梨は赤梨と青梨がある
- 日本では弥生時代の遺跡から種子が発見される
- 文献で日本書紀に記載されている
- 江戸時代から多く栽培されていた
- 品種や地域によって7月から12月に収穫される
- 千葉県が生産量が日本1位
- ミネラル、ビタミンが多い
梨とは

バラ科ナシ属の落葉木
日本では弥生時代には食されていた
-
ユーラシア大陸の温帯気候に分布
-
日本梨、洋梨、中国梨がある
-
20世紀梨は千葉県松戸市で偶然発見された種
-
漢方では梨は熱を下げ咳やたんを抑える効果がある
-
7月から12月まで品種や栽培地域によって食べれる時期が違う
梨の収穫量
全国で170,500トン収穫されています。
沖縄以外 全国で収穫されているフルーツ
-
千葉県 18,200トン
-
長野県 13,700トン
-
茨城県 13,500トン
-
福島県 12,900トン
-
栃木県 11,300トン
※令和2年農林水産省資料より

梨の栄養素
水分が約90%で10%が栄養素
100gあたり
梨の効果作用
梨はビタミンC、葉酸、ミネラル等多くの栄養が含まれています。
下記の効果が期待できます。
梨の種類
- 梨の品種や栽培している地域によって収穫時期が違ってきます
- 通常は8月から10月ぐらいが旬
赤梨
赤梨は皮の色が褐色でザラザラして 果肉は粒々としていて甘みの強いのが特徴です。
-
幸水(こうすい)※7月中旬から収穫と梨の中で早い部類
-
豊水(ほうすい)※8月下旬から10月初旬
-
新高(にいたか)※9月から11月
-
南水(なんすい)※9月から10月
-
愛宕(あたご)※11月中旬から12月中旬に収穫と梨の中で遅い
-
新水(しんすい)※7月末から8月上旬が旬
リンク
青梨
青梨は皮の部分が緑色を帯びており、ツルっとしていて程よい酸味と甘味の果汁がたっぷりと含まれます。
-
二十世紀 ※8月から10月
-
ゴールド二十一世紀 ※8月中旬から9月
-
おさゴールド ※8月から10月
-
菊水(きくすい) ※8月下旬から9月
-
なつひめ ※8月中旬から9月
リンク
梨のまとめ
梨は栄養素が豊富
カリウムが豊富で体に良い効果が期待できます。
品種や栽培地域によって違いますが、食べれる期間も7月から12月までなので比較的いつでも食べれる果物です。
下記のふるさと納税で梨を購入してみるのも1つの手段です。住民税も控除されるのでお得ですよ。


旬の果物をまとめました/季節によっておいしい時期があります!旬の果物をまとめました/季節によっておいしい時期があります!たべもぐブログ...
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。