
ふるさと納税は2008年から始まったシステムです。
任意の各地域の自治体にお金を寄付して、現在住んでいる自治体に寄付金を申告する事で住民税等が控除でき、寄付先の自治体から返礼品がもらえる制度です。
各自治体によって返礼品が違いますので下記のようなWEBサイトから申し込むのが非常に楽です。

ふるさと納税とは
自治体にお金を寄付し税金を控除してもらう制度
さらに自治体から返礼品をもらうことが出来る
寄付金のうち2,000円を超える部分については、原則的に今住んでいる自治体の住民税と所得税から全額が控除されます。
-
当初は必ず確定申告をしなければならないので利用者は伸び悩んでいました
-
しかし2015年4月から「ワンストップ特例制度」が新しく制定され確定申告をしなくても良くなりました
利用者数
ふるさと納税を利用し控除した人数は2020年には552万人となりました。
-
2008年当初は控除適用者が約3万人程度でした
利用方法
利用方法は簡単です
-
寄付する自治体の返礼品を確認する
-
寄付する自治体を選択する
-
お金を寄付する
-
返礼品が届く
-
ワンストップ特例制度を使用し指定された書類を寄付した自治体に送る
ワンストップ特例制度の注意点
注意点は下記の4つです。
-
ふるさと納税の自治体は5か所以内であること
-
確定申告する必要が無い給与所得者であること
-
申込ごとに各自治体に必要書類を送付していること
-
年収によって控除限度額が違うこと
返礼品の種類
返礼品はたくさんの種類があります。下記に返礼品の1部を記載してみます。
-
肉類
-
魚介類
-
フルーツ
-
お酒・アルコール
-
お菓子
-
飲料・ドリンク
これだけあるとどれを選べばいいか迷います。
また各自治体で同じようなものでも数量が違ったり金額もばらばらです。
各自治体のWEBを見て確認するのも1つですが楽な手段もあります。
自治体の返礼品をまとめたWEBサイト
自治体や返礼品の種類から選択
くちこみや人気ランキングからも選択が可能です
-
時期によっては品切れもあるので注意しましょう
-
年収でふるさと納税できる金額も変わってくるのでサイト内の控除額計算シミュレーションがあるので1度確認しましょう


私がふるさと納税で返礼品はうなぎにしました。日本産のうなぎが1匹1,000円で食べれるのですごくお得でした。その記事は↓こちら

うなぎのかば焼き/栄養成分は?/日本産を食べるならふるさと納税を利用するとお得!
うなぎの蒲焼はおいしいですよね。
ひつまぶし等アレンジされた料理もあり,なじみのある食べ物です。
またウナギは栄養価...
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。