野菜・野菜料理

だだちゃ豆とは?山形県の特産品/枝豆の王様と言われています!

だだちゃ豆

枝豆といえばビールのおつまみのイメージがありますよね。

枝豆は、大豆です。

枝豆は未成熟な間に収穫し食用にします。

 

枝豆も何種類かありますがその中でも山形産の(だだちゃ豆)は枝豆の王様と言われています。

 

この記事ではこのような事がわかります。

  • 枝豆は大豆の未成熟なもの
  • 日本では縄文時代の遺跡から発見される
  • 奈良平安時代には食されていた
  • だだちゃ豆は7月から9月に収穫される
  • たんぱく質、ビタミン、繊維質が多い

枝豆とは

  • 枝豆は大豆の未成熟なもの
  • 奈良平安時代には食されていた
  • 枝豆の種類は約400種類以上
  • 早生か晩生か、粒の大きさ、さやや茎を被っている産毛の色の特徴でどのような種類か分けられる

マメ目マメ科ダイズ属に分類される

枝豆は大豆の未成熟な豆のことで完熟すると大豆になります

枝豆 枝付き

枝豆の生産量

  • 全国で66,100トン生産されています   2019年データより

下記5県で約45%のシェア

  1. 群馬県 6,230トン
  2. 千葉県 6,120トン
  3. 山形県 6,020トン
  4. 埼玉県 5,720トン
  5. 北海道 5,660トン
枝豆

枝豆の栄養素

水分が約66%で34%が栄養素

100gあたり

効果作用

枝豆はビタミン類、タンパク質、ミネラル等多くの栄養が含まれています。

  • ビタミンB12はタンパク質やアミノ酸の代謝、造血作用
  • ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換する作用
  • ビタミンB6はタンパク質合成や造血作用、抗酸化作用
  • ビタミンEは抗酸化作用で血管を健康に保ち血行促進作用
  • パントテン酸(ビタミンB5)は皮膚や毛根に栄養を供給、タンパク質、脂質、糖類の代謝に関与
  • ナイアシンは皮膚や粘膜の代謝に関与、脂質や糖質分解作用
  • 葉酸は造血作用、タンパク質吸収を助ける効果
  • 食物繊維は整腸作用
  • カリウム作用でナトリウムを排出し高血圧を防止

だだちゃ豆

  • 「だだちゃ」は庄内地方でお父さんの意味を指す
  • 通常の枝豆より実入りが良く甘みとコクが強い
  • 通常は7月下旬から9月ぐらいに収穫される

山形県の特産品

茶豆の一種※

※完熟した大豆の薄皮の色で白豆、黄豆、青豆、黒豆、茶豆と分けられる

  • さやに茶色い産毛が生えているのはが特徴
  • 山形県鶴岡市で栽培しているブランド豆
  • 通常の枝豆より実入りが良く甘みとコクが強い

まとめ

だだちゃ豆について記載しました。

食べれる期間も7月から9月までなので食べれる時期も短いので今しかないですね。

 

下記のふるさと納税で購入してみるのも1つの手段です。売り切れの場合もあるので早めのチェックをお勧めします。住民税も控除されるのでお得です。

 

巨峰
巨峰とは?/ビタミン・ポリフェノールが豊富に入っています。9月前後が旬です! ぶどうにはたくさんの種類があります。約60種類もあります。 ぶどうの中でも大粒なつぶの巨峰が人気があります。 巨...
バナナ
食物繊維とは/体内では消化されにくい成分/水溶性と不溶性があります 食物繊維は、水溶性繊維と不溶性繊維と大きく分けて2つの種類があります。 昔は食物繊維は人間の身体に重要であると思われていま...
栄養を多く含むサジー
サジーはスーパーフルーツで200種類以上の栄養素を含有しますサジーはスーパーフルーツで200種類以上の栄養素を含有します...
フルーツ
旬の果物をまとめました/季節によっておいしい時期があります!旬の果物をまとめました/季節によっておいしい時期があります!たべもぐブログ...
はかた寿賀やの明太子
明太子の『はかた寿賀や』は3種類のセットが選択できて通販で購入可能 明太子といえば福岡県博多が有名です。また明太子の製造会社が約500前後あります。 その中から好みの明太子を選択する...
珍味と言われる食べ物をまとめました!高級な食べ物です。 珍味と言われる食べ物は全国にあります。 今回は珍味と言われる記事をまとめてみました。 フグの卵巣のぬか漬け ...

アンチエイジング効果のある成分と食品のまとめになります。

『たべもぐブログ』

たべもぐブログたべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。