
ナトリウムは人間の体の機能に必要な成分です。
ナトリウムは成人の体内には約100g含まれていてミネラルのバランスを保つ為に重要な役目を持っています。
体内には塩化ナトリウム(塩)として摂取することがほとんどです。
ナトリウムとは
成人の体内に約100g含まれる
体内では多く含まれるミネラル
-
人間の体内では細胞外液に存在
-
色々な元素と結合して体内に存在する
-
塩化ナトリウム、重炭酸塩、リン酸塩として約50%が細胞外液中に40%は骨格に、残りは細胞内液中に存在します
-
ナトリウムと食塩は同じでなくナトリウムと塩素が結合した塩化ナトリウムの事
ナトリウムの働き
体内では重要な役割
-
ナトリウムはカリウムとともに細胞外液の浸透圧を調整している
-
体内のPh調整、筋肉の収縮、神経情報伝達作用、栄養素の吸収輸送に関与
-
水分を保持しながら細胞外液量や血液循環の量を維持
-
血圧の調整
-
塩化ナトリウムは小腸で吸収された後ほとんどが腎臓から尿中へ排出される
※細胞外液:血液の血しょうや組織液等のこと
ナトリウムを取りすぎると?
- 高血圧や動脈硬化、心筋梗塞等の生活習慣病を発症しやすくなる
1日の摂取量は?
- 成人男性で7.5以下
- 成人女性で6.5以下
- なるべくなら男女とも6.0以下が望ましい
ナトリウムまとめ
体内の生命維持には重要なミネラル
ミネラルの中でも体内に約100g存在します
ナトリウムのポイントは下記の通り
-
体内のPhや血圧の調整、筋肉の収縮、神経情報伝達作用、栄養素の吸収輸送に関与
-
色々な元素と結合して体内に存在する
-
塩化ナトリウム、重炭酸塩、リン酸塩として約50%が細胞外液中に40%は骨格に、残りは細胞内液中に存在
-
ナトリウムはミネラルの中でも重要な存在

ミネラル13種類の1日の摂取量は?/重要な栄養素です
ミネラルはたくさんの種類があります。
また体内で色々な作用があり1日の摂取量を守ることは体には必要です。
この記...
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。