
ビタミンは、タンパク質、脂質、炭水化物、ミネラルと並ぶ5大栄養素の1つです。
また体内で作用する機能は、ビタミンの種類によってさまざまなものがあります。
今回はビタミンB群8種類を除いた5種類のビタミンについてまとめて記載しています。
ビタミンB群は体内で主に酵素を助ける水溶性の補酵素です。
ビタミンB群の詳細はこちら⇩

ビタミンB群とは?/8種類/水溶性ビタミンです・補酵素として働きます
皆さんはビタミンと聞いて体に必要な物であると認識していると思います。
中でもビタミンB群は、ビタミンがお互いに助け合いなが...
各ビタミンの記事をまとめてみました。
- ビタミンA
- ビタミンC
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンK
ビタミンとは
ビタミンはエネルギー源にはなりませんが体の健康を維持する働きをしています。
ビタミンは基本的に体内で生産できないので食品から取る必要があります。
水溶性と脂溶性
ビタミンには水に溶ける水溶性ビタミンと油脂に溶ける脂溶性ビタミンがあります。
- 水溶性ビタミンは、ビタミンB群8種類とビタミンC
- 脂溶性ビタミンは、ビタミンA、D,E,K
脂溶性ビタミンは体内に蓄積しやすく水溶性ビタミンは体外に排出されやすい特徴があります。
脂溶性ビタミンは取りすぎると逆に健康を害しますので摂取量に注意です。
ビタミンの種類
ビタミンA
-
皮膚や粘膜を健康に保つ効果
-
免疫力向上効果
-
脂溶性ビタミン
-
レバーやニンジンに多く含まれます
ビタミンAの詳細はこちら
ビタミンC
-
皮膚や粘膜を健康に保つ効果
-
抗酸化作用で免疫力UP
-
水溶性ビタミン
-
果物や野菜に多く含まれます
ビタミンCの詳細はこちら
ビタミンD
-
骨や歯の形成に関与
-
免疫機能の向上作用
-
脂溶性ビタミン
-
魚介類やキノコ類に多く含まれます
ビタミンDの詳細はこちら
ビタミンE
-
抗酸化作用で免疫力UPや老化防止
-
血行を促進させる効果
-
脂溶性ビタミン
-
ナッツ類や植物油に多く含まれます
ビタミンEの詳細はこちら
ビタミンK
-
血液の凝固作用に関与
-
骨の形成を維持する効果
-
脂溶性ビタミン
-
納豆やホウレン草等に多く含まれます
ビタミンKの詳細はこちら
まとめ
ビタミン5種類について記載
水溶性ビタミンはビタミンCのみで、それ以外のビタミンA,D,E,Kは脂溶性ビタミン
各ビタミンではたくさんの効果作用があることがわかりました。
人間の生命維持や健康を守るためには食品から摂取する必要があります。
どうしてもバランスの良い食事が出来ない場合はサプリメントから摂取しましょう。
ビタミンを補充するサプリメントはたくさんありますが、食べやすいので私はこれがおすすめです。マルチビタミン/錠剤/お菓子みたいに食べられます/オリヒロ
ビタミンB群はこちらで補給しています。エビオスとは?/アサヒグループ食品
ビタミンの1日の摂取量も参考にどうぞ!

ビタミンの1日摂取量は?/13種類のまとめ/適切な摂取をしましょう
ビタミンはたくさんの種類があります。
また水溶性のビタミンや脂溶性のビタミンがあります。
水溶性のビタミンは水に溶け...

旬の果物をまとめました/季節によっておいしい時期があります!
果物は普段の生活で食べないことはない食品ではないでしょうか?
時期によっておいしく食べれる食品です。
今回は旬の...

ミネラルをまとめました/13の種類/効果と作用は?人間に必要なものです!
ミネラルは、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと並ぶ5大栄養素の1つです。
また体内で作用する機能は、ミネラルの種類によ...