
ビタミンEは、ビタミンAやビタミンCと並んで代表的な栄養成分です。
またビタミンEはアーモンドなどのナッツ類に多く含まれています。
ビタミンEは脂溶性ビタミンで抗酸化作用や血行促進作用があります。
この記事ではこのような事がわかります。
- ビタミンEは体内では合成できない物質でナッツ類に多く含まれます
- ビタミンEは脂溶性のビタミンで8種類にわけられます
- ビタミンEは体内では肝臓、心臓、血液、筋肉等に存在します
- ビタミンEは抗酸化作用による老化防止や血行促進効果等があります
目次
ビタミンEとは
ビタミンEは脂溶性のビタミンです
体内では、肝臓、脂肪組織、心臓、筋肉、血液など多くの組織に存在します
8つの種類を総称してビタミンE
上記8種類の中でもαートコフェノールが1番強い活性を持っています
α(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)のトコフェノール
α(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)のトコトリエノール
ビタミンEの働き
ビタミンEは人間の体内では合成する事が出来無いので、外から摂取する必要があります
強力な抗酸化効果

抗酸化作用とは?体内の過剰な活性酸素を抑える働きの事を言います。抗酸化作用とは 体内の過剰な活性酸素を抑える働きです...
ビタミンEは体内の脂質の酸化を防止
ビタミンEは血管を健康に保ちます
血中LDLコレステロールの酸化を抑制します
ビタミンEは老化を防止します
血行促進
ビタミンEは体内の末梢血管を広げる
ビタミンEは血流がよくなるので筋肉疲労や頭痛や冷え性に効果があります
ビタミンEは血流が良くなるので細胞に栄養が行き渡り活性化します
ビタミンEはどのような食品に含有?
ビタミンEはナッツ類や野菜、魚介類に多く含まれます
ビタミンの1日摂取量は?/13種類のまとめ/適切な摂取をしましょう
ナッツ類

100gあたりビタミンE
アーモンド 乾 30mg
落花生 乾 11mg
銀杏 茹で 1.6mg
くるみ 1.2mg
野菜

100gあたりビタミンE
西洋カボチャ 茹で 4.7mg
モロヘイヤ 茹で 3.4mg
赤ピーマン 油いため 4.4mg
しそ生 3.9mg
魚介類

100gあたりビタミンE
はまち 生 4.6mg
うなぎ 蒲焼 4.9mg
いわし 煮干し 0.9mg
たらこ 生 7.1mg
食品栄養素 文部科学省資料より
ビタミンE まとめ
ビタミンEは抗酸化作用で老化を防止したりする効果
- ビタミンEは体内に良い効果をもたらす
- ビタミンEを外部から取得することは非常に重要
ビタミンEのポイントは下記のとおり
ビタミンEはナッツ類に多く含まれる
体内でビタミンEは合成できない
ビタミンEは抗酸化効果で老化防止
ビタミンEは血行促進作用があるので冷え性に効果
ビタミンEは体内では肝臓、心臓、血液、筋肉等に存在
ビタミンEは抗酸化作用による老化防止や血行促進効果等
唐辛子はビタミンA、E等が多く含まれます。効能と成分の詳細は?
ビタミンB群とは?/8種類/水溶性ビタミンです・補酵素として働きます
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンのまとめ/13種類のビタミンを記載します。
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。