
ミネラルは、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと並ぶ5大栄養素の1つです。
貧血防止や酵素の材料になるモリブデンについて記載します。
この記事ではこのような事がわかります。
- モリブデンとはミネラルの1つで微量で肝臓や腎臓に存在する
- モリブデンは赤血球の造血に関与している
- 酵素や補酵素の成分となり脂質、糖質の代謝に作用している
モリブデンとは
現段階ではすべての詳細な働きは解明されていませんが1部はわかっています
モリブデンは鉱石から発見された銀白色の金属
食品中には非常に微量で正確に分析することが難しいといわれています
成人の体内には約9mg存在
- 腎臓や、肝臓に存在
- 造血に必要なミネラル
モリブデンが多く含まれる食品
モリブデンは豆類多くに含まれます
100g中の含有量
-
いり大豆 800μg
-
きなこ 450μg
-
えだまめ 240μg
-
小豆 210μg
モリブデンの働き
人間の体の機能を調整に関与
-
造血作用に関与
-
補酵素を構成する成分で体内の代謝に関与し特に尿酸を生成するのに重要な役割をもつ
-
酵素の構成成分となり糖質や脂質の代謝を助ける作用もある
モリブデンのまとめ
モリブデンは補酵素や酵素の成分となり人間の代謝に寄与する
モリブデンのポイントは下記のとおり
-
酵素の材料となり造血作用、尿酸の生成や糖質、脂質の代謝を助ける作用を持つ
-
主に腎臓や肝臓に存在
-
ミネラルの1つ
-
豆類に多く含む

ミネラル13種類の1日の摂取量は?/重要な栄養素です
ミネラルはたくさんの種類があります。
また体内で色々な作用があり1日の摂取量を守ることは体には必要です。
この記...
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。