
脂肪酸は2種類あります。飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸です。
不飽和脂肪酸についてはこちら⇩

不飽和脂肪酸 3種類の作用効果まとめ不飽和脂肪酸 3種類の作用効果のまとめを記載します。...
脂質は3大栄養素の1つで少量でエネルギー効果が高い成分です。
今回は飽和脂肪酸について記載します。
脂肪酸とは
- 脂質とは3大栄養素の1つ
- 脂質は少量で多くのエネルギーをつくることが出来ます
- 他の働きとしては細胞膜や脳神経の組織、ホルモンの材料になります
- 脂質は飽和脂肪酸を不飽和脂肪酸の2つに分けられます
飽和脂肪酸とは
常温で固まる油
バター、マーガリン、ラード
人間にとって重要なエネルギー源ですが、摂取量が少なくても多くても良くありませんので適度な摂取量が大切です。

摂取量が少ないと?
脳出血をおこす可能性があります
摂取量が多いと?
冠動脈疾患、肥満、糖尿病を起こす可能性があります
まとめ
脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類があります。
摂取するなら不飽和脂肪酸の方が体には良い油が多いです。
バランスよく栄養を取ることが健康を維持する上で重要ですね。
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。