
健康診断で血液検査をすると中性脂肪の項目があると思います。
中性脂肪の数値が高めだと人の健康には良くありませんが、不必要な成分ではないのです。
中性脂肪は人間にとって必要なエネルギー源です。
この記事ではこのようなことがわかります。
- 中性脂肪は脂質の主成分
- 人間の生命維持に必要なエネルギー源
- ホルモンの構成や脂溶性ビタミンの吸収を助ける作用
- 中性脂肪は肉や魚、食用油にある成分
- 中性脂肪はトリグリセリドまたはトリグリセライドと呼ばれる
- 成分構造は脂肪酸にコレステロールとグリセリンが結合した物
目次
中性脂肪とは
中性脂肪は脂質の1つ
-
中性脂肪はトリグリセリドもしくはトリグリセライドと呼ばれます
-
構造は脂肪酸にコレステロールとグリセリンが結合したものです
中性脂肪は脂質の主成分
-
脂肪、つまり油なので水に溶けない中性脂肪は小腸で吸収されます
-
小腸で吸収後にタンパク質と結合して人間の体の各部に運ばれます
中性脂肪は少量で高エネルギー
-
脂質は少量で多くのエネルギーを産出します
-
糖質やタンパク質の約2倍のエネルギーを生み出します
-
中性脂肪の取りすぎは肥満の原因となりやすいのです
中性脂肪の他の作用
エネルギー源としての作用以外にも多くの作用をもっています。
ホルモンの構成に関与
ステロイドホルモンや女性ホルモンのエストロゲン等の形成に関与します。
細胞膜や核膜の構成に関与
細胞膜や核膜は脂肪とリン酸が結合して複合脂質(リン脂質)となり構成されます。
皮下脂肪として臓器を保護
内臓脂肪は臓器を正しい位置に保ったり外界からの衝撃を和らげることで臓器を保護します。
脂溶性ビタミンの吸収を助ける作用
脂溶性ビタミンには4種類あります
動物性脂肪と植物性脂肪の作用
動物性脂肪に多い『飽和脂肪酸』とは
バターやラード等の常温で固まる油で「飽和脂肪酸」と呼ばれます

飽和脂肪酸とは?/3大栄養素の1つ/バターやマーガリンに多く含みます。
脂肪酸は2種類あります。飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸です。
不飽和脂肪酸についてはこちら⇩
https://foodsu...
植物性脂肪に多い『不飽和脂肪酸』とは
大豆油やオリーブ油等の常温で液状の油です

不飽和脂肪酸 3種類の作用効果まとめ不飽和脂肪酸 3種類の作用効果のまとめを記載します。...
中性脂肪のまとめ
脂肪は人間に必要な栄養素

中性脂肪について記載しました。人間にとって3大栄養素とよばれるくらい重要な成分です。
またエネルギー量も少量でたくさん作られますので、必要以上に取りすぎないことが重要です。
中性脂肪のポイントは下記の通りです。
-
中性脂肪は脂質の主成分
-
人間の生命維持に必要なエネルギー源
-
ホルモンの構成や脂溶性ビタミンの吸収を助ける作用
-
中性脂肪は肉や魚、食用油にある成分
-
中性脂肪はトリグリセリドまたはトリグリセライドと呼ばれる
-
不飽和脂肪酸は中性脂肪やコレステロールを下げる効果がある
-
飽和脂肪酸は中性脂肪やコレステロールを増加させる
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。