
柑橘類でビタミンCを多く含むレモンですが、色々な料理や飲料に使用されています。
また日本でも世界でも栽培されているポピュラーな果実です。
レモンの栄養と作用は老化防止や美肌に効果的です。
この記事ではこのようなことがわかります。
目次
レモンとは

ミカン科ミカン属の常緑低木の果実
レモンの原産地はヒマヤラ地方からインドあたりといわれています
-
世界ではインド、メキシコ、中国の生産量が多いです
-
日本では出荷量1位は広島県、2位が愛媛県、3位が和歌山県です
-
日本では明治時代に静岡県で栽培されています
-
日本でのレモンの旬の時期は11月から4月頃です
レモンの栄養素
レモンはビタミンCが一番多く含まれます
抗酸化作用が強いレモン
100g中の栄養素一覧
栄養成分 | レモン全果 |
---|---|
エネルギー | 54Kcal |
水分 | 85.3g |
タンパク質 | 0.9g |
コレステロール | 0mg |
脂質 | 0.7g |
炭水化物 | 12.5g |
食物繊維 | 4.9g |
有機酸 | 3.2g |
ナトリウム | 4mg |
カリウム | 130mg |
カルシウム | 67mg |
マグネシウム | 11mg |
リン | 15mg |
鉄 | 0.2mg |
亜鉛 | 0.1mg |
銅 | 0.08mg |
マンガン | 0.05mg |
ヨウ素 | 0μg |
セレン | 1μg |
クロム | 0μg |
モリブデン | 1μg |
ビタミンA | 72μg |
ビタミンD | 0μg |
ビタミンE | 1.7mg |
ビタミンK | 0μg |
ビタミンB1 | 0.07mg |
ビタミンB2 | 0.07mg |
ナイアシン | 0.4mg |
ビタミンB6 | 0.08mg |
ビタミンB12 | 0μg |
葉酸 | 31μg |
パントテン酸 | 0.39mg |
ビオチン | 1.2μg |
ビタミンC | 100mg |
レモンの出荷量
レモン/全国で5527万8千トンの出荷量
レモン出荷量1位は広島県
都道府県名 |
出荷量 |
---|---|
広島県 |
3,570㌧ |
愛媛県 |
1850㌧ |
和歌山県 |
656㌧ |
農林水産省データ平成30年度より
レモンの効果作用
ビタミンCは強い抗酸化作用で人間の機能維持するために必要な成分の1つです。
老化防止・美肌効果
レモンに含まれる多量のビタミンC
-
レモンにはビタミンCが豊富に含まれています
-
ビタミンCは抗酸化作用があり体内で出来た活性酸素を除去し細胞を守ります
-
その結果老化現象や肌のシミを防止する作用があります
-
ビタミンCはコラーゲンの合成を促進させメラニン色素の沈着を防止します
疲労を回復させる効果
レモンにはクエン酸も含有
-
レモンに含まれるクエン酸は体の疲労回復や食欲増進効果があります
-
クエン酸が疲労物質の乳酸を分解します
-
運動時にグリコーゲンの分解を抑制し失われたグリコーゲンを回復させます
免疫力を上げる効果
レモンは多くのビタミンCを含有
-
ビタミンCが体内に入ってきた細菌やウイルスに対して抵抗力がある
-
血液中の白血球の働きを高める役割を持っている
-
白血球は体外からの細菌やウイルスを攻撃する機能がある
高血圧を防止する効果
レモンはカリウムやルチンを含有
-
カリウムは体内の細胞内の過剰な塩分を外に排出する効果があります
-
ルチンは毛細血管を強化する働きがあります
-
高血圧や脳卒中の予防になります
レモンの栄養価と効果のまとめ
レモンは老化防止・美肌作用には最適な果物

レモンの栄養成分と効果について記載しました。
老化防止以外にも色々な効果がある事がわかりました。
レモンの記事のまとめは下記の通りです。

リモネンはファイトケミカルの一種でリラックス効果等があります
リモネンはオレンジやグレープフルーツ、レモン等の柑橘類の皮に多く含まれている精油成分です。
特徴は甘酸っぱい香りが...
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。