
私たちは一般的には朝ごはんを食べる習慣があります。
朝食は1日の生活を始めるために重要なものですよね。
人間の身体は常にエネルギーを消費していおり、人間が生きていくために必ず行われている代謝活動です。
その為に食べ物を摂取し栄養を取り込みエネルギーに変換していきます。
和食はたくさんの種類の料理がありますが、簡単にかつ安価に入手できる食べ物があります。
それが納豆です。
納豆はごはんのおかずにぴったりですよね。
納豆には意外にも人間の身体に良い成分が含まれているのをご存じでしたか?
納豆は栄養と成分が多く体に良い効果が期待できます。
この記事ではこのようなことがわかります。
目次
納豆とは
納豆の歴史
納豆の起源は諸説あります
-
平安、奈良時代には現在の糸引き納豆ではなく、調味料として使用されていました
-
室町時代に今と同じような糸引き納豆が出始め江戸時代では普及していました
伝統的な製造方法
使用するのは大豆と稲藁
-
蒸した大豆を稲の藁苞(わらづと)で包む
-
40度程度で保温して約1日ほど置いておく
-
稲藁に付着している納豆菌が大豆を自然発酵させ完成

納豆とは納豆菌で大豆を発酵させた食品
- 糸引き納豆とも呼ばれる
- 納豆は独特のにおいがある
- におい成分の主な成分はアンモニア
大豆を蒸して納豆菌をかけ一定の温度で発酵させる
現在の製造方法は機械化されており品質が安定しています
-
大豆の大きさを選別し、十分に洗浄します
-
大豆を水に浸して十分に膨らませます
-
培養した納豆菌を蒸した大豆にかけ発泡スチロール容器や紙パックに入れます
-
41℃前後で発酵させその後冷却させ約24時間程度で完成します

納豆の粒の大きさ
納豆の粒の大きさも4種類あり農林水産省の規格規定が存在
直径 |
|
大粒 |
7.9mm(品種によって8.5mm、9.1mmもあり) |
中粒 |
7.3mm |
小粒 |
5.5mm |
極小粒 |
4.9mm |
納豆製品のシェア
茨城県のメーカーが1位
タカノフーズ株式会社 茨木県
納豆言えば茨木県なので納得ですね。
納豆の栄養素
栄養素の多い納豆
100g中当たり
栄養成分 | 納豆 |
---|---|
エネルギー | 190Kcal |
水分 | 59.5g |
タンパク質 | 16.5g |
コレステロール | 0mg |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 7.7g |
食物繊維 | 6.7g |
有機酸 | 0g |
ナトリウム | 2mg |
カリウム | 660mg |
カルシウム | 90mg |
マグネシウム | 100mg |
リン | 190mg |
鉄 | 3.3mg |
亜鉛 | 1.9mg |
銅 | 0.61mg |
マンガン | 0mg |
ヨウ素 | 0μg |
セレン | 16μg |
クロム | 1μg |
モリブデン | 290μg |
ビタミンA | 0μg |
ビタミンD | 0μg |
ビタミンE | 9.9mg |
ビタミンK | 600μg |
ビタミンB1 | 0.07mg |
ビタミンB2 | 0.56mg |
ナイアシン | 1.1mg |
ビタミンB6 | 0.24mg |
ビタミンB12 | 0μg |
葉酸 | 120μg |
パントテン酸 | 3.6mg |
ビオチン | 18μg |
ビタミンC | 0mg |
納豆の成分作用
特に下記の栄養素の含有が多い
ナットウキナーゼとは
納豆菌が作り出す酵素
タンパク質を分解する働きがある
納豆菌の働き
大豆を酵素で発酵させることで色々な成分が作られます
-
ナットウキナーゼ
-
ポリグルタミン酸(納豆のねばねばの素)
-
アミラーゼ
-
プロテアーゼ(タンパク質を分解する酵素)
ナットウキナーゼの作用
強い血栓溶解作用
-
血液内の血栓※を溶かす効果で血管のつまりを防止する
-
脳梗塞や心筋梗塞、高血圧等の生活習慣病防止に役立つ
-
コレステロールの値を下げる効果もあります
※血栓とは血小板等が固まってできるかたまりの事です
納豆のまとめ
栄養が多く生活習慣病の防止
納豆にナットウキナーゼを含有
納豆についいて記載しました。
納豆は栄養の多い食品であること、体にも良いことがわかりました。
納豆のまとめは下記の通りです。
-
納豆とは納豆菌で大豆を発酵させた食品
-
納豆の作り方は蒸した大豆に納豆菌をまぜ41℃前後にして発酵させ、その後冷やして完成
-
納豆の起源は諸説ある
-
平安、奈良時代には現在の糸引き納豆ではなく、調味料として使用
-
室町時代に今と同じような糸引き納豆が出始め江戸時代では普及
-
3大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)やビタミンB群も含まれます
-
カリウム、カルシウム、リン、マグネシウム、モリブデン、ビタミンK、ビタミンE、食物繊維等が多いです
-
納豆は独特のにおいがあるがにおい成分にはアンモニアも含む
-
納豆菌によって作られる酵素がナットウキナーゼ
-
納豆に含まれるナットウキナーゼが血液中の血栓を溶かす作用
-
ナットウキナーゼはコレステロール値を下げる効果
-
ナットウキナーゼは生活習慣病(脳梗塞や心筋梗塞、高血圧)等を防止
-
納豆メーカーの国内シェア1位がタカノフーズ(茨木県)2位がミツカン(愛知県)3位があずま食品(栃木県)

大豆は栄養素が高く人間の身体に良い効果があります。大豆とは?成分栄養と効果は?たべもぐブログ...
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。