
カフェインと言えばコーヒーや緑茶等に含まれることはご存じだと思います。
実際、眠気覚ましにはコーヒーが良いと言われますよね。
カフェインの効果、からだへのメリットとデメリットは何でしょうか?
『たべもぐブログ』ではこのようなことがわかります。
- カフェインとは植物の葉や種等に含まれる苦みを持つ天然成分です
- カフェインはアルカノイド(有機化合物)に属します
- カフェインは抗炎症薬として喘息発作の薬として利用されていました
- カフェインはコーヒーやお茶等に多く含まれます
- カフェインのメリットは覚醒・疲労回復効果、利尿効果、中性脂肪の分解促進効果があります
- カフェインのデメリットはカフェインが入ったエナジードリンクの多用で中毒死した例もあるので過剰摂取は注意が必要です
- カフェインの1日当たりの摂取許容量は個人差が大きい事から日本においても国際的にも設定はされておらず注意喚起にとどまっています
目次
カフェインとは
カフェインは植物などに含まれる苦みのある天然成分
- カフェインはアルカノイドに属します
- アルカノイドは植物に多く含む有機化合物の総称で数千種類あると言われています
- アルカノイドは動物に対して高い生理作用を持つ特徴があります
カフェインは薬として使用
-
昔、カフェインは抗炎症薬として喘息発作の薬として使用されていました
-
テオフェリンという薬が出てからカフェインは使用されなくなりました
-
現在ではカフェインは別な新しい効用があることがわかり利用されています
カフェインを含む食品
カフェインはコーヒーやお茶に多く含有
カフェインを含む食品の含有量
ドリップコーヒー | 150mLあたり約100mg |
---|---|
インスタントコーヒー | 120mLあたり約30mg |
エスプレッソコーヒー | 60mLあたり約100mg |
紅茶 | 150mLあたり約70mg |
玉露 | 150mLあたり約240mg |
せん茶 | 150mLあたり約30mg |
エナジードリンクモンスター | 355mLあたり142mg |
エナジードリンクレッドブル | 250mLあたり80mg |
エナジードリンクZONe | 500mLあたり150mg |
カフェインの効果
カフェインによる覚醒・疲労回復効果
カフェインが脳や脊髄などに刺激を与えます
-
体内の中枢神経(脳や脊髄)が興奮することで脳を目覚めさせ疲労を回復させる効果があります
カフェインによる利尿効果
腎臓の血管が拡張されます
-
カフェインにより腎血管が拡張し尿量が増え排尿を促進させます
-
体内の余分な水分が排出されむくみの予防になります
カフェインによる中性脂肪分解効果
カフェインは基礎代謝を上げる作用
-
カフェインは脂肪細胞の脂肪分解を促進させる効果があり中性脂肪を減少させます
-
体内の動脈硬化等の予防になり脳卒中等の生活習慣病を減少させます
カフェインの摂取量に注意
カフェインは人間とって良い効果もありますが過剰摂取は危険
海外ではカフェインが入ったエナジードリンクの多用で中毒死した例もあります。
-
日本も国際的にも1日の摂取許容量規定は設定されていません。カフェインの影響が個人差で大きい為と思われます。ただしカフェインの過剰摂取について注意喚起はしています
-
WHOでは2001年にカフェインの胎児への影響は確定していないが妊婦は1日の摂取量をコーヒー3~4杯までにすべきとしています
-
英国では2008年に妊婦の1日のカフェイン摂取量を200mgにすべきとしています
-
カナダでは2010年に健康な成人は1日最大400mgまでとしています。妊婦の1日の摂取量は1日300mgとしています
カフェインのまとめ
適度なカフェイン摂取は体に良い効果 過剰摂取は危険
カフェインは良い効果もありますが、過剰な摂取は死亡する場合もあるので取りすぎには注意しましょう。
カフェインのまとめは下記の通りです。
-
カフェインとは植物の葉や種等に含まれる苦みを持つ天然成分
-
カフェインはアルカノイド(有機化合物)に属します
-
カフェインは抗炎症薬として喘息発作の薬として利用されていました
-
カフェインはコーヒーやお茶等に多く含有
-
カフェインのメリットは覚醒・疲労回復効果、利尿効果、中性脂肪の分解促進効果があります
-
カフェインのデメリットはカフェインが入ったエナジードリンクの多用で中毒死した例もあるので過剰摂取は注意が必要
-
カフェインの1日当たりの摂取許容量は個人差が大きい事から日本においても国際的にも設定はされておらず注意喚起にとどまっています
サントリーフーズのエナジードリンク『ZONe Ver.2.0.0』の味と詳細をレビュー
テオブロミンはカカオに含まれる成分でカフェインに似た効果があります。
飲み物の記事をまとめました。炭酸水やお酒等も記載しています。
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。