
ごはんにおいしいおかずで食べることは最高な事だと思います。
日本ではお米は主食として昔からなじみのある食品です。
γーオリザノールは米に含まれコレステロールを減らす効果があります
フェルラ酸は穀類に含まれる抗酸化成分で美肌効果、脳機能改善効果があります
ご飯を食べると太ると言われていますが、適量を食べれば問題ないのです。
米は意外にも栄養素や効能がたくさんあります。
『たべもぐブログ』ではお米に関して下記のようなことがわかります。
- 米はイネ科イネ属の植物の種子です
- 諸説ありますが米は縄文時代には食されていました
- 米は20種類以上あると言われています
- 日本のお米は米粒が短く粘りがある特徴でジャポニカ米と言われます
- 東南アジア周辺のお米はインディカ米といわれ細長い形でぱさつく特徴があります
- 米の収穫量は1位が新潟県、2位が北海道、3位が秋田県、4位が宮城県です
- 米の栄養成分は炭水化物、たんぱく質、カリウム、ナイアシン、食物繊維、ビタミンB群が含まれます
- ポリフェノールの一種のフェルラ酸、γーオリザノール、アミノ酸の一種のGABA、イノシトール、が含まれます
- 米の効果は生活習慣病の予防、脂肪肝の予防、脳を活性化する効果、腸内環境を整える作用があります
- おおよそ1日にお茶碗3~4杯くらいが妥当です(1杯100g~150gとして)
目次
米とは
イネ科イネ属の植物の種子

白米はイネの種子のもみがらを取り除き、玄米の外皮を削って精米したものです。
諸説ありますが米は縄文時代には食されていました
-
米は20種類以上あると言われています
-
日本のお米は米粒が短く粘りがある特徴でジャポニカ米と言われます
-
東南アジア周辺のお米はインディカ米といわれ細長い形でぱさつく特徴があります
米の栄養成分
米には炭水化物、たんぱく質、カリウム、ナイアシン、食物繊維等が含まれます
栄養成分 | 白米 |
---|---|
エネルギー | 331Kcal |
水分 | 14.9g |
タンパク質 | 9.3g |
コレステロール | 0mg |
脂質 | 0.9g |
炭水化物 | 74.5g |
食物繊維 | 0.5g |
有機酸 | 0g |
ナトリウム | 1mg |
カリウム | 89mg |
カルシウム | 5mg |
マグネシウム | 23mg |
リン | 95mg |
鉄 | 0.8mg |
亜鉛 | 1.4mg |
銅 | 0.02mg |
マンガン | 0.59mg |
ヨウ素 | 0μg |
セレン | 0μg |
クロム | 0μg |
モリブデン | 0μg |
ビタミンA | 0μg |
ビタミンD | 0μg |
ビタミンE | 0.4mg |
ビタミンK | 0μg |
ビタミンB1 | 0.08mg |
ビタミンB2 | 0.02mg |
ナイアシン | 1.2mg |
ビタミンB6 | 0.12mg |
ビタミンB12 | 0μg |
葉酸 | 12μg |
パントテン酸 | 0mg |
ビオチン | 0μg |
ビタミンC | 0mg |
米にはポリフェノールの1種やアミノ酸も含有
米にはフェルラ酸を含有
フェルラ酸はポリフェノールの一種
米にはγーオリザノールを含有
γーオリザノールはポリーフェノールの一種
-
γオリザノールはポリフェノールの一種です
-
生活習慣病の防止や血行促進効果があります
米にはGABAを含有
GABAはアミノ酸の一種
-
GABAはアミノ酸の一種で精神を安定させる神経伝達物質です
-
ストレス緩和、睡眠の質の調整、コレステロールや中性脂肪を減少させます
米にはイノシトールを含有
イノシトールはアミノ酸の一種
-
イノシトールは水溶性のビタミン様物質で筋肉や神経細胞に存在します
-
生活習慣病を防止する効果、神経細胞を助ける作用があります
米の効果作用

生活習慣病の予防
米に含有するγーオリザノール、イノシトールの効果
-
HDL(善玉)コレステロールを増加させLDL(悪玉)コレステロールを減少させる効果があります
-
動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞等の生活習慣病の防止になります
脂肪肝の予防
米に含まれるイノシトールの効果
-
体内の血流を促進させ代謝を良くし肝臓に脂肪を付着させない効果があります
脳を活性化する効果
米に含まれるGABA、フェルラ酸の効果
-
精神を安定させる神経伝達物質で脳を活性化させます
-
脳細胞を修復し集中力を高めます
腸内環境を整える作用
米に含まれる食物繊維の効果
-
食物繊維は腸内の善玉菌を増やし通便をよくします
-
大腸がんの予防にもなります

米のまとめ

栄養価が高くポリフェノール、アミノ酸を含有
お米は生命活動に必要なエネルギー源でビタミンB群、ミネラルも入っています。
お米は約7割強近く炭水化物なのでカロリーは高めです。
米は摂取量を多くとらなければ身体に良い食品です
おおよそ1日にお茶碗3~4杯くらいが妥当です。(1杯100g~150g)
お米のまとめは下記の通りです。
-
米はイネ科イネ属の植物の種子
-
諸説ありますが米は縄文時代には食されていました
-
米は20種類以上あると言われています
-
日本のお米は米粒が短く粘りがある特徴でジャポニカ米と言われます
-
東南アジア周辺のお米はインディカ米といわれ細長い形でぱさつく特徴があります
-
米の収穫量は1位が新潟県、2位が北海道、3位が秋田県、4位が宮城県
-
米の栄養成分は炭水化物、たんぱく質、カリウム、ナイアシン、食物繊維、ビタミンB群が含まれます
-
ポリフェノールの一種のフェルラ酸、γーオリザノール、アミノ酸の一種のGABA、イノシトール、が含まれます
-
米の効果は生活習慣病の予防、脂肪肝の予防、脳を活性化する効果、腸内環境を整える作用があります
-
おおよそ1日にお茶碗3~4杯くらいが妥当です(1杯100g~150g)
ふるさと納税を使ってお米を買うのも1つの方法です。
『ふるさと納税』とは?返礼品でおいしいものを食べましょう!/すごく簡単でお得です。注意点は?


『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。