
ウニと言えば高級食材でよく知られお寿司屋さんで必ず食べる濃厚なくせになる海鮮です。
ウニは日本3大珍味の1つと言われています。
『たべもぐブログ』ではこのような事がわかります。
- ウニは日本3大珍味(ウニ、このわた、からすみ)の1つです
- ウニは棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱に属します
- ウニは世界中に生息し約800種類が確認されています
- 日本全国でウニは収穫することが出来ます
- 日本での漁獲量1位は北海道、2位が岩手県、3位が青森県です
- ウニは日本では5種類(バフンウニ、エゾバフンウニ、ムラサキウニ、キタムラサキウニ、赤ウニ)が主に食べられています
- ウニは海底に生息しコンブやわかめ等の海藻類を食べています
- ウニは固い殻に覆われており表面にはとげが無数に生えている特徴があります
- ウニの生殖巣部分が可食部になります
- ウニを保存用で加工したものが『塩雲丹』と呼ばれています
- ウニの栄養価はたんぱく質、ミネラル、ビタミンB群等が含まれます
- ウニは日本だけでなく中国やニュージーランド、ギリシャ、地中海沿岸国、南米のチリでも食用とされています
ウニとは
ウニは棘皮(きょくひ)動物門 ウニ綱に属します。

ウニは日本3大珍味
ウニは日本3大珍味(ウニ、このわた、からすみ)の1つです
-
ウニの生殖巣部分が可食部になります
-
海底に生息しコンブやわかめ等の海藻類を食べています
-
ウニは固い殻に覆われており表面にはとげが無数に生えている特徴があります
-
ウニは世界中に生息し約800種類が確認されています
-
ウニは日本では5種類(バフンウニ、エゾバフンウニ、ムラサキウニ、キタムラサキウニ、赤ウニ)が主に食べられています
-
日本全国でウニは収穫することが出来ます
-
ウニは日本だけでなく中国やニュージーランド、ギリシャ、地中海沿岸国、南米のチリでも食用とされています
ウニの栄養素
たんぱく質、ミネラル等を多く含有
ウニ100gあたりの可食部栄養素量
エネルギー |
109kcal |
---|---|
水分 |
73.8g |
たんぱく質 |
16.0g |
脂質 |
4.8g |
コレステロール |
290mg |
食物繊維 |
0g |
炭水化物 |
3.3g |
ナトリウム |
220mg |
カリウム |
340mg |
カルシウム |
12mg |
マグネシウム |
27mg |
リン |
390mg |
鉄 |
0.9mg |
亜鉛 |
2.0mg |
銅 |
0.05mg |
マンガン |
0.05mg |
ヨウ素 |
0μg |
セレン |
0μg |
クロム |
0μg |
モリブデン |
0μg |
ビタミンA |
758μg |
ビタミンD |
0μg |
ビタミンE |
3.6mg |
ビタミンK |
27μg |
ビタミンB1 |
0.1mg |
ビタミンB2 |
0.44mg |
ナイアシン |
4.4mg |
ビタミンB6 |
0.15mg |
ビタミンB12 |
1.3μg |
葉酸 |
360μg |
パントテン酸 |
0.72mg |
ビオチン |
0μg |
ビタミンC |
3mg |
食塩相当量 |
0.6g |
令和3年文部科学省資料より
ウニの漁獲量
ウニは全国で7,880トン
1位は北海道で漁獲量の約6割弱を占めます
北海道 |
4,528トン |
---|---|
岩手県 |
922トン |
青森県 |
652トン |
ウニの加工品
生ウニは品質を保つ為にミョウバンを使用します。独特のにおいがするので苦手な方はミョウバンを使用しない塩雲丹がおすすめです。
『塩雲丹』
水揚げ後に生ウニを取り出し塩を加えた加工食品
リンク
リンク
ウニのまとめ

ウニは日本3大珍味の1つ
うには栄養価も豊富
ウニは北海道が約60%弱の漁獲量です。お寿司でたべるウニは最高ですよね。
ウニのまとめは下記の通りです。
-
ウニは日本3大珍味(ウニ、このわた、からすみ)の1つ
-
ウニは棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱に属します
-
ウニは世界中に生息し約800種類が確認されています
-
ウニは日本では5種類(バフンウニ、エゾバフンウニ、ムラサキウニ、キタムラサキウニ、赤ウニ)が主に食べられています
-
ウニは海底に生息しコンブやわかめ等の海藻類を食べています
-
ウニは固い殻に覆われており表面にはとげが無数に生えている特徴があります
-
ウニの生殖巣部分が可食部です
-
日本全国でウニは収穫することが出来ます
-
ウニを塩を使用し保存用で加工したものが『塩雲丹』と呼ばれています
-
ウニの栄養価はたんぱく質、ミネラル、ビタミンB群等を含有
-
ウニは日本だけでなく中国やニュージーランド、ギリシャ、地中海沿岸国、南米のチリでも食用とされている
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。