
アミノ酸は『必須アミノ酸』と『非必須アミノ酸』に分かれますが、チロシンは後者に当てはまります。
チロシンは非必須アミノ酸で自律神経の調整機能があります。
『たべもぐブログ』ではこのような事がわかります。
目次
チロシンとは

チロシンは非必須アミノ酸の一種
チロシンは非必須アミノ酸は体内で合成される成分
-
チロシンは必須アミノ酸のフェニルアラニンから合成されます
-
チロシンは神経伝達物質の原料になります
-
チロシンはアドレナリンやノンアドレナリン、ドーパミン、甲状腺ホルモン、メラニン色素の材料になります
-
チロシンは1846年にドイツの化学者リービッヒによってチーズから発見されました
チロシンの機能

チロシンはうつ病や認知症を改善する効果
チロシンはドーパミンやノルアドレナリンを合成
-
チロシンは脳を興奮状態にするドーパミンや集中力を高めるノルアドレナリンを合成するのでうつ病や認知症の状態を改善する効果があります
チロシンはストレスを緩和させる効果
チロシンはアドレナリンやノンアドレナリンを合成
-
チロシンはストレス状態で不足したアドレナリンやノンアドレナリンを合成し状態を緩和させます
チロシンは白髪を予防する効果
チロシンはメラニン色素を合成
-
チロシンは体内でメラニン色素を生成する事で白髪を予防します
チロシンを含む食品

チロシンは乳製品や大豆、魚介類等に多く含みます
100g中当たりのチロシンの含有量
鶏卵 |
2200mg |
---|---|
チーズ |
2700mg |
鰹節 |
2600mg |
大豆 |
1900mg |
脱脂粉乳 |
1600mg |
煮干しとびうお |
2800mg |
豚ヒレ |
1400mg |
焼タラコ |
1300mg |
チロシンのまとめ

非必須アミノ酸で自律神経の調整機能等があります
チロシンのまとめは下記の通りです
チロシンは体内で合成されますが、食事からも摂取することも重要です。
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。