
グアニル酸はうま味成分の1つです。
グアニル酸は3大うま味成分の1つでしいたけに多く含まれます。
しいたけを干すとグアニル酸が増加します。
『たべもぐブログ』ではこのような事がわかります。
グアニル酸とは
グアニル酸は3大うま味成分の1つ
グアニル酸は核酸を構成する成分でATPが変化したもの
3大うま味成分の1つであるグルタミン酸がアミノ酸の構成物質ですがグアニル酸は核酸を構成している物質となります
全ての生物はATPというエネルギーを使用して生命活動を維持しています
ATPは細胞が活動を停止するとグアニル酸が生まれます
核酸とは

核酸は別名ヌクレオチドです
核酸はDNAやRNAの構成物質です
ヌクレオチドはエネルギー代謝で重要な役目を持ち生体内のあらゆる代謝に使用されています
ATPとは

ATPはアデノサン三リン酸と呼ばれます
ATPはグアニン(塩基)+リボース(糖)+3つのリン酸という構造になっています
ATPはエネルギーの貯蔵・利用にかかわります
生物はATPをエネルギーとして消費し生命活動を維持しています
ATPの生命活動が停止するとグアニル酸に変化します
グアニル酸の効果
血流を促進する作用
体内の血液中の血小板が固まり血栓が出来る事を防止
グアニル酸には血中の血小板の凝集を防止し血流をスムーズにし血行を促進します
グアニル酸はキノコ類等に含有
干ししいたけに多く含有します
100gあたりの含有量 | |
干ししいたけ | 150mg |
海苔 | 3~80mg |
ドライトマト | 10mg |
グアニル酸のまとめ

グアニル酸は3大うま味成分の1つ
グアニル酸はアミノ酸系のうま味成分ではなく核酸系のうまみ成分です。
しいたけも干すととおいしくなるのも核酸系のグアニル酸が多くなってくるからです。
グアニル酸のまとめは下記の通りです。
他のうま味成分の記事は下記になります。
コハク酸はうま味成分の1つで食品や化粧品に利用されています。
グルタミン酸はアミノ酸の一種で疲労回復効果や美肌効果があります。
イノシン酸は3大うま味成分の1つでカツオ節に多く含まれます。
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。