
はちみつとはミツバチが花の蜜を採集し巣の中で加工したものです。
その巣をしぼりろ過したものがはちみつです。
はちみつは栄養が豊富で人間の身体に良い効果があります。

パラチノースは蜂蜜等に含まれる天然の糖質で体に良い効果があります。パラチノースは蜂蜜等に含まれる天然の糖質で体に良い効果があります。...
『たべもぐブログ』ではこのような事がわかります。
- はちみつとはミツバチが花の蜜を採集し巣の中で加工したものです
- はちみつは花や樹木の種類で味や色、風味に違いが出ます
- はちみつの種類は世界で1000種類以上といわれています
- はちみつは草花系、樹木系、ハーブ系、ナッツ系、フルーツ系、甘露蜜系、マルチフラワー系があります
- はちみつの品質は法律(景品表示法)で4つに区分されます
- はちみつの日本の生産量1位は北海道、2位は長野県、3位は秋田県です
- はちみつの栄養素は糖分が主成分ですが、ミネラル、ビタミンB群、アミノ酸、ポリフェノール、グルコン酸、グルコースオキシターゼ酵素等が含まれます
- はちみつの糖分は約9割がフルクトースとグルコースで、残り1割がスクロースやパラチノース等です
- はちみつの効果は体力回復効果、糖尿病を予防する効果、整腸効果、抗菌効果、美肌効果があります
- はちみつの1日の摂取量は大さじ1杯(25g~30g)程度が望ましいといわれています
目次
はちみつとは

はちみつはミツバチが花の蜜を採集し巣の中で加工した成分
蜂が巣の中で加工することで糖の濃度が高くなります
はちみつの種類は法律(景品表示法)で4つに区分されます
はちみつは花や樹木の種類で味や色、風味に違いが出ます
蜂の唾液に入っている酵素でスクロースがグルコースとフルクトースに分解されます
はちみつの品質区分
はちみつは法律で4つに分けられます
不当景品類および不当表示防止法(景品表示法)に基づく『はちみつ類の表示に関する公正競争規約』に定められています
令和元年5月に規約変更になっています。
はちみつの種類 | 定義 | |
---|---|---|
1 | はちみつ | みつばちが植物の花みつを採集し、巣房に貯え熟成した天然の甘味物質であって、別表に定める性状を有し、別表に定める組成基準に適合したものをいう。 |
2 | 甘露はちみつ | みつばちが植物の分泌物又は同分泌物を吸った他の昆虫の排出物を採集し、巣房に貯え熟成した天然の甘味物質であって、別表に定める性状を有し、別表に定める組成基準に適合したものをいう。 |
3 | 巣はちみつ | 新しく作られて幼虫のいない巣房にみつばちによって貯えられたはちみつ又は甘露はちみつで、巣全体又は一部を封入したまま販売されるものをいう。 |
4 | 巣はちみつ入りはちみつ | はちみつ又は甘露はちみつに巣はちみつを加えたものをいう。 |
はちみつの種類
はちみつは7系統に分けられます。

フルーツ系

レモン、ラズベリー、オレンジ等
さっぱりとしたフルーツの香りのはちみつです
草花系

クローバー、ひまわり、たんぽぽ等
やさしい花の香りが特徴です
ハーブ系

タイム、ローズマリー、ラベンダー等
アロマ作用を持つハーブの花から取れるはちみつです
マルチフラワー系

春の花、山や森の花等
多くの種類の花の蜜が自然にブレンドしたはちみつで香りは濃厚です
樹木系

アカシア、トチ、菩提樹等
木の香りがするはちみつです
ナッツ系

くり、アーモンド等
色がナッツ系の茶色でナッツ系の香りが特徴のはちみつです
甘露蜜系

樫の木、もみの木等
木の樹液から作られたはちみつで色も褐色が多い特徴をもちます
はちみつの生産量
はちみつの全国の生産量は2,929㌧
はちみつの生産量/1位は北海道
北海道 | 419.0t |
---|---|
長野県 | 294.2t |
秋田県 | 242.7t |
熊本県 | 222.0t |
青森県 | 155.0t |
和歌山県 | 125.1t |
愛知県 | 125.0t |
福岡県 | 107.1t |
岐阜県 | 103.0t |
静岡県 | 92.5t |
令和2年農林水産省資料より
はちみつの栄養素
はちみつはミネラルやビタミンB群等を含みます
はちみつの糖分は約9割がフルクトースとグルコースで、残り1割がスクロースやパラチノース等です
はちみつ 100gあたりの栄養素量
エネルギー | 329kcal |
---|---|
水分 | 17.6g |
たんぱく質 | 0.3g |
脂質 | 0g |
コレステロール | 0mg |
炭水化物 | 81.9g |
ナトリウム | 2mg |
カリウム | 65mg |
カルシウム | 4mg |
マグネシウム | 2mg |
リン | 5mg |
鉄 | 0.2mg |
亜鉛 | 0.1mg |
銅 | 0.04mg |
マンガン | 0.21mg |
ヨウ素 | 0μg |
セレン | 0μg |
クロム | 1μg |
モリブデン | 0μg |
ビタミンA | 1μg |
ビタミンD | 0μg |
ビタミンE | 0mg |
ビタミンK | 0μg |
ビタミンB1 | 0mg |
ビタミンB2 | 0.01mg |
ナイアシン | 0.3mg |
ビタミンB6 | 0.02mg |
ビタミンB12 | 0μg |
葉酸 | 7μg |
パントテン酸 | 0.12mg |
ビオチン | 0.4μg |
ビタミンC | 0mg |
食塩相当量 | 0g |
令和3年文部科学省資料より
他にアミノ酸、ポリフェノール、グルコン酸、グルコースオキシターゼ酵素を含みます。
はちみつの効果
体力回復効果
はちみつに含まれるグルコースやフルクトース
はちみつに含まれる単糖類(グルコースやフルクトース)は体内で短時間に吸収されエネルギーに変化し疲労回復に効率よく作用します
糖尿病を予防する効果
はちみつにふくまれるパラチノース
はちみつに含まれるパラチノースは体内の血糖値の上昇をゆるやかにしたり、インスリンの分泌を抑制する為に糖尿病の予防に効果があります
整腸効果
はちみつに含まれるグルコン酸
はちみつに含まれるグルコン酸は腸内で善玉菌(ビフィズス菌)を増やす効果があり腸内環境を整える作用があります
グルコン酸に関する文献資料
抗菌効果
はちみつにふくまれるグルコースオキシターゼ
はちみつに含まれるグルコースオキシターゼといわれる酵素が殺菌効果があり菌の増殖を抑えます
風邪の引き初めにはちみつを摂取すると直りが早くなるともいわれています
美肌効果
はちみつに含まれるグルコン酸、ビタミンB群、ミネラル、ポリフェノール
はちみつのまとめ
はちみつは栄養豊富で健康に良い効果
はちみつは甘いだけでなく人間の身体にも多くの良い効果があります。
おいしいですが取りすぎには注意しましょう。
はちみつのまとめは下記の通りです。
はちみつとはミツバチが花の蜜を採集し巣の中で加工したものです
はちみつは花や樹木の種類で味や色、風味に違いが出ます
はちみつの種類は世界で1000種類以上といわれています
はちみつは草花系、樹木系、ハーブ系、ナッツ系、フルーツ系、甘露蜜系、マルチフラワー系があります
はちみつの品質は法律(景品表示法)で4つに区分されます
はちみつの日本の生産量1位は北海道、2位は長野県、3位は秋田県です
はちみつの栄養素は糖分が主成分ですが、ミネラル、ビタミンB群、アミノ酸、ポリフェノール、グルコン酸、グルコースオキシターゼ酵素等が含まれます
はちみつの糖分は約9割がフルクトースとグルコースで、残り1割がスクロースやパラチノース等です
はちみつの効果は体力回復効果、糖尿病を予防する効果、整腸効果、抗菌効果、美肌効果があります
はちみつの1日の摂取量は大さじ1杯(25g~30g)程度が望ましいといわれています
はちみつを購入するならふるさと納税をつかいましょう!
『ふるさと納税』とは?返礼品でおいしいものを食べましょう!/すごく簡単でお得です。注意点は?
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。