もち粉

もち粉の原材料はもち米で大福やだんごの材料となります。

もち米の稲もち米の稲

 

もち粉の原材料は米です。もち米から作られる粉は何種類かあります。

 

もち粉の原材料はもち米で大福やだんごの材料となります。

もち粉とは

もち粉の材料のもち米もち粉の材料のもち米

もち米から作られた粉状のもの

もち米はうるち米と違い粘り気のあるお米

  • うるち米と比較して色は透明感は無く白い特徴があります
  • 含有しているデンプンの性質が違いデンプンアミロペクチンがほぼ100%で構成されているので粘りのある性質を持ちます

もち粉の種類

桜もち桜もち

精米したもち米を水洗いし乾燥させ粉状にしたもの

5種類のもち米を使用した粉があります。

もち粉、白玉粉、寒梅粉、らくがん粉、道明寺粉、

もち粉
水洗いし乾燥させ粉状にしたもの。大福の皮、団子等に使用されます。白玉粉よりきめが細かい特徴があります
白玉粉
水洗いし水に半日ほど漬け水切りし水を加えながら石うすで粉砕したもの(水挽き粉砕)を乾燥させたもの。白玉団子や大福等に使用されます
寒梅粉
水洗いし水につけて少量の煮汁で長時間かけて弱火で煮てもちにして、白焼き製粉したもの。押菓子、糊用等に使用されます
らくがん粉
水洗いして乾燥させ焙煎させ製粉したもの。らくがんに使用されます
道明寺粉
蒸煮した米を乾燥して干飯にして粗砕したもの。おはぎ、桜餅等に使用されます

もち粉のまとめ

団子団子

イネ科のもち米が原材料

もち米から5つの種類の粉がつくられます

製造工程が違うだけで原材料は同じです。

  • もち米はうるち米と違い粘り気のあるお米です
  • もち粉はもち米から作られた粉状のものです
  • うるち米と比較して色は透明感は無く白い特徴があります
  • もち米は含有しているデンプンの性質がうるち米と違いデンプンアミロペクチンがほぼ100%で構成されているので粘りのある性質を持ちます
  • もち米から、もち粉、白玉粉、寒梅粉、らくがん粉、道明寺粉がつくられます
  • 大福や団子等のお菓子等に使用されています
乾燥させたアルファ米
アルファ米は製造から5年保存可能/非常食におすすめです。アルファ米は製造から5年保存可能です/非常食におすすめです。たべもぐブログ...
栄養素が高い米
米は意外にも栄養素や効能がたくさんあります。脳も活性化させます。 ごはんにおいしいおかずで食べることは最高な事だと思います。 日本ではお米は主食として昔からなじみのある食品です。 ...
フェルラ酸を含む玄米
フェルラ酸は穀類に含まれる成分フェルラ酸は穀類に含まれる成分...
γーオリザノールを含む米油
γーオリザノールは米に含まれコレステロールを減らす効果があります お米は日本では良く食べられる食品の1つです。 お米には体に良い成分が含まれます。 γーオリザノールは米に含まれコ...
『たべもぐブログ』

たべもぐブログたべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。