
小麦粉とは小麦を製粉した粉の事で麺類やお菓子等に使用されています。
『たべもぐブログ』ではこのようなことがわかります。
小麦粉とは

小麦粉は植物の小麦から作られる粉
小麦粉はパンや麺類やお菓子等に使用されます。
-
小麦の全粒から果皮や胚芽部分が取り除かれたもの
-
小麦粉の種類は強力粉、中力粉、薄力粉、全粒粉等があり食品によって使い分けられます
小麦粉の種類
小麦粉に含有するたんぱく質(グルテン)の割合で分類されます。
- 小麦に含まれるタンパク質量の定義は法律で規格されていません
- メーカにより小麦粉に含有するタンパク質量は多少違います
- 農林水産省の農産物検査法に基づく農産物規定規格により、文部科学省が成分値によって1等、2等などに分けています
- 灰分量※により1等、2等と区別されます
- 灰分量が少ないと1等になります
※灰分量とはミネラルの総量をさします

灰分とは?/かいぶんと読みます/ミネラルの総量を意味します。
灰分は『かいぶん』と読みミネラルの総量を意味します。
灰分(かいぶん)とは
灰分はミネラルの総量を指します
ミネラルとは?...
強力粉
たんぱく質の割合が約10.5%から13.5%以上のもの
-
パンやピザ等に使用されます
-
強力粉は1等、2等、全粒粉に分けられ、含有する灰分量(ミネラルの総量)で分類されます
全粒粉
小麦の表皮、胚芽、胚乳を全て粉にしたもの
-
固めのパンやパスタ、クッキー等に使用されます
-
食物繊維が小麦粉で1番多く含まれます
中力粉
たんぱく質が約8.5%から10.5%未満のもの
-
そばやうどん等に使用されます
-
中力粉は1等、2等に分けられ、含有する灰分量(ミネラルの総量)で分類されます
薄力粉
たんぱく質が約7.0%から8.5%未満のもの
-
粘度が弱くお菓子や天ぷら粉、ケーキなどに使用されます
-
薄力粉は1等、2等に分けられ、含有する灰分量(ミネラルの総量)で分類されます

小麦粉の栄養素
小麦粉は約70%以上が炭水化物
小麦粉4種類/100gあたりの栄養素
薄力粉 |
中力粉 |
強力粉 |
全粒粉 |
|
エネルギー |
349kcal |
337kcal |
337kcal |
320kcal |
水分 |
14.0g |
14.0g |
14.5g |
14.5g |
たんぱく質 |
8.3g |
9.0g |
11.8g |
12.8g |
脂質 |
1.5g |
1.6g |
1.5g |
2.9g |
食物繊維 |
2.5g |
2.8g |
2.7g |
11.2g |
炭水化物 |
75.8g |
75.1g |
71.7g |
68.2g |
カリウム |
110mg |
100mg |
89mg |
330mg |
カルシウム |
20g |
17g |
17g |
26g |
マグネシウム |
12g |
18g |
23g |
140g |
リン |
60mg |
64mg |
64mg |
310mg |
ビタミンE |
0.5mg |
0.5mg |
0.5mg |
1.5mg |
ナイアシン当量 |
2.4mg |
2.4mg |
3.1mg |
8.5mg |
令和3年文部科学省資料より
小麦粉のまとめ
小麦粉は小麦を製粉した粉
小麦粉はパンや麺類やお菓子などに使用されています。
小麦粉のまとめは下記の通りです。

炭水化物とは?3大栄養素の1つです/脳や体を動かすエネルギーです
炭水化物は、脂質、タンパク質とともに3大栄養素の1つです。
人間の身体や脳を動かすといった主にエネルギー源として利用されます。
...

食物繊維とは/体内では消化されにくい成分/水溶性と不溶性があります
食物繊維は、水溶性繊維と不溶性繊維と大きく分けて2つの種類があります。
昔は食物繊維は人間の身体に重要であると思われていま...

ミネラルをまとめました/13の種類/効果と作用は?人間に必要なものです!
ミネラルは、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと並ぶ5大栄養素の1つです。
また体内で作用する機能は、ミネラルの種類によ...