
食品添加物は食品衛生法で定義されており広く食品に利用されています。
その中でも食品の期限を長く出来る成分が保存料です。
保存料は食品添加物の1つで食品の細菌の増殖を抑える目的があります。

食品添加物は多くの食品に使用されており大きく4種類に分類されます。食品添加物は多くの食品に使用されています。...
目次
保存料とは
保存料は食品添加物の1つ
保存料は食品の安全を守ることです。
-
食品中の微生物の増殖を抑制することが目的で使用されます
-
保存料は練り物やチーズなどの乳製品や食肉製品などに使用されています
-
保存料は食品衛生法で定義されてされています
主な保存料の種類と作用
ソルビン酸、ソルビン酸カリウム
安全性が高く国内では古くから使用されています。バラ科の落葉高木ナナカマドの未成熟果汁に含まれます。
抗菌力は強くはありませんがカビ、酵母、細菌と幅広い抗菌作用があります。
チーズ、魚肉ねり製品、食肉製品、魚介乾燥品、佃煮等に使用されます。
ナイシン
乳酸菌から作られる保存料です。
グラム陽性菌に強い効力があります。
食肉製品、チーズ、ソース類、ドレッシング等に使用されます。
安息香酸、安息香酸ナトリウム
アンソクコウノキの樹脂にも含まれますが、現在は化学的に合成される保存料です。
各種の細菌類、カビ、酵母に強い抗菌作用があります。
醤油、清涼飲料水、シロップ、果実ペーストに使用されます。
プロピオン酸、プロピオン酸カルシウム、プロピオン酸ナトリウム
飽和脂肪酸の1つで乳製品や発酵食品に含まれる成分です。
カビ類、細菌類に抗菌作用がありますが、乳酸菌や酵母に対する作用が弱い特徴を持ちます。
チーズ、パン、洋菓子等に利用されます。
保存料のまとめ
保存料は食品添加物の1つ
保存料の目的は食品の安全を守ることです。
食品中の微生物の増殖を抑制し食中毒のリスクを低減に役立っています。
また食品の廃棄の低減にも寄与している成分です。
保存料のまとめは下記の通りです。
-
保存料は食品添加物の1つで食品の安全を守ることです
-
食品中の微生物の増殖を抑制することが目的で使用されます
-
保存料は食品衛生法で定義されてされています
-
保存料は練り物やチーズなどの乳製品や食肉製品などに使用されています
-
種類はソルビン酸、ナイシン、安息香酸、プロピオン酸等があります
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。