
乳酸菌は世界中で発酵食品に使用されてきた細菌で多くの食品に利用されています。

乳酸菌は腸内環境を整える効果があります。
目次
乳酸菌とは
乳酸菌は腸内環境を整える効果
乳酸菌は発酵によって乳酸を作り出す細菌の総称です。
-
乳酸菌は約200種類以上あると言われています
-
人間の腸内に約100種類の細菌が存在します
-
乳酸菌は人間の身体に有益な菌なので善玉菌と呼ばれます
-
善玉菌と悪玉菌が腸内には存在し善玉菌が減少すると便秘などの症状が出たりします
-
悪玉菌は大腸菌などを指します
-
乳酸菌など生きて腸に到着できる細菌をプロバイオティクスといいます

乳酸菌の効能
腸内環境の改善
乳酸菌が腸内で乳酸を作り出し悪玉菌を減少させ便秘や下痢を抑制するといわれています。
免疫力を高める効果
乳酸菌の1つであるラブレ菌等が免疫細胞を活性化させ身体の免疫力を向上させるのに効果的です。
コレステロールを低減させる効果
乳酸菌には消化酵素の一種である胆汁酸を減少させます。胆汁酸はコレステロールを原料にします。
胆汁酸を合成する為にコレステロールを消費し血中コレステロール濃度を減少させます。

乳酸菌を使用した食品
チーズ
チーズの中でもナチュラルチーズに乳酸菌を含有しています。プロセスチーズは乳酸菌はいません。

ヨーグルト
ヨーグルトはガセリ菌、LG21乳酸菌、LB81乳酸菌等さまざま種類があり腸内の善玉菌を増加させる効果が期待できます。

味噌
味噌には酸や熱に強い植物性乳酸菌が含まれており、生きたまま腸に届くとされ善玉菌を増加させます。

ぬか漬け
ぬか漬けには乳酸菌、酵母、酪酸菌などの様々種類の善玉菌を含有しヨーグルトより多いと言われています。

日本酒
意外かもしれませんが日本酒にも乳酸菌が活用されています。日本酒を造る工程で雑菌を抑制したり酵母の増殖に必要な菌です。日本酒の味わいに大きく関与しています。

乳酸菌のまとめ
乳酸菌は腸内環境を整えます
乳酸菌は腸内環境を改善し体に良い効果をもたらすと言われています。
食品でも摂取出来ます。食事に偏りがあると感じた場合はサプリメントでも摂取するのも良いでしょう。
-
乳酸菌は発酵によって乳酸を作り出す細菌の総称です
-
乳酸菌は約200種類以上あると言われています
-
人間の腸内に約100種類の細菌が住みついています
-
乳酸菌は人間の身体に有益な菌なので善玉菌と呼ばれます
-
善玉菌と悪玉菌が腸内には存在し善玉菌が減少すると便秘などの症状が出たりします
-
悪玉菌は大腸菌などを指します
-
乳酸菌など生きて腸に到着できる細菌をプロバイオティクスといいます

『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。