
漬け物は食事には一般的になじみのある食品の1つです。
また様々な漬け物が日本全国にはあり昔からある食品保存方法のひとつです。
漬け物は8種類の漬け方が存在します。
漬け物とは
漬け物はたくさんの方法が存在
漬け物は8種類の漬け方があります。
漬け物は基本は塩が多く用いられます
日本では奈良時代には漬け物があったと言われています
塩やぬか、かす、醤油、味噌、酢等が用いられます
漬け物は野菜などの植物性食品、魚、肉などの動物性食品を発酵させたり味をしみこませたものです
日本全国には数十種類の漬け物があります
植物性食品は野菜のビタミン等を壊さず残せます
漬け方8種類
漬け物には色々な方法が存在し良く知られるものでは塩漬けやぬか漬け等があります。
ここでは植物性食品の漬け方や種類を記載しています。
塩漬け
塩を使用する昔からあるオーソドックスな方法です。
塩に漬けておくと、浸透圧により食材の水分が引き出される事を利用し、細菌が繁殖しにくくなるメリットがあります。
梅干し、きゅうり、白菜、大根、カブ、らっきょう等が使用されます。

ぬか漬け
米ぬかに水、塩を混ぜて発酵させ漬け込む方法です。
乳酸菌を含む発酵食品で栄養価もある漬け物です。
きゅうり、ナスなどがあります。


たくあんは発酵食品 効果と栄養価は?たくあんは発酵食品で効果と栄養価は?...
麴漬け
麹に塩や砂糖を混ぜて漬け込む方法です。
あからじめ塩漬けしたものを再度上記の麹などで漬け込みます。長期保存には向いていません。
ダイコンのべったら漬け等があります。

かす漬け
酒粕に塩、みりん等を混ぜて漬け込む方法です。
塩漬けした野菜などを酒粕に塩、みりん等を混ぜて漬け込みます。
奈良漬けやわさび漬けが有名です。

浅漬け
短時間で漬け込み方法です。
比較的塩分濃度の薄い漬け物で別名は一夜漬けとも言います。
白菜やキュウリなどがあります。

酢漬け
酢に塩、砂糖、しょうゆ等を加えて漬け込む方法です。
酢の酸による防腐効果と、酸味による食欲増進の効果があります。
キュウリ、タマネギ、らっきょう、大根等があります。

醤油漬け
しょうゆに調味料や香辛料を加えて漬け込む方法です。
塩漬けまたは乾燥させた野菜などを漬け込んだ漬け物です。
福神漬け・松前漬けなどやイクラ・数の子もあります。

味噌漬け
味噌にみりん,砂糖,酒等を加え漬け込む方法です。
キュウリ,ナス,ダイコン、肉類、魚介類等をあらかじめうす塩にしたり,乾燥あるいは下漬したものを漬け込みます。

漬け物のまとめ
漬け物は8種類の漬け方が存在
植物性食品は野菜のビタミン等を壊さず残せます。
日本全国にはたくさんの漬け物や漬け方があり、多種多様な味を楽しめます。
ただしおいしいからと言って食べ過ぎには塩分が多いので注意しましょう。

乳酸菌は腸内環境を整える効果があります乳酸菌は腸内環境を整える効果があります...
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。