こうじ漬けはカビを利用した発酵食品です

麹
麹

 

麹(こうじ)は米などの穀物を精白の時に出る糠(ぬか)などにコウジカビを繁殖させたものをいいます。

こうじ漬けはカビを利用した発酵食品です。

https://foodsuki114.xyz/2022/09/there-are-8-types-of-pickles/

こうじ漬けとは

こうじに塩や砂糖を混ぜ漬け込む発酵食品

こうじ漬けはうま味成分と風味が食品に移り甘みがある特徴があります。

  • 麹(こうじ)は米などの穀物を精白の時に出る糠(ぬか)などにコウジカビを繁殖させたものをいいます
  • こうじ漬けは麹菌の糖化作用があり独自の甘さと風味があります
  • 麹は日本酒にも使用される一般的なコウジカビです
  • 諸説ありますが江戸時代には漬け物に使用されていたと言われています
  • こうじ漬けは長期の保存には向いていない漬け物です
  • 野菜だけでなく魚介類にも使用されます

https://foodsuki114.xyz/2022/09/takuan-is-a-fermented-food-what-are-its-effects-and-nutritional-value/

こうじ漬けの種類

野菜類に使用

こうじ漬けは大根、ニンジン、キュウリ、白菜、キャベツ、カブ、ナス等があります。

こうじ漬けで有名なものにべったら漬け、きゅうりの三五八漬け等があります。
麹を使ったべったら漬け
麹を使ったべったら漬け

 

魚介類に使用

こうじ漬けは、シャケやイカ、ぶり等の魚介類にも使用されます。

こうじ漬けで有名なものにイカのこうじ漬け、シャケのこうじ漬け、ぶりのかぶら寿司等があります。
イカの麹漬け
イカの麹漬け

 

こうじ漬けのまとめ

こうじ漬けは発酵食品

鮭の麹漬け
鮭の麹漬け

コウジカビを利用して作られた漬け物で、甘い味と風味が特徴のある商品です。

  • こうじ漬けは麹菌の糖化作用があり独自の甘さと風味があります
  • 麹は日本酒にも使用される一般的なコウジカビです
  • 諸説ありますが江戸時代には漬け物に使用されていたと言われています
  • こうじ漬けは長期の保存には向いていない漬け物です
  • 野菜だけでなく魚介類にも使用されます

ぬか漬けは乳酸菌を含有した食品です

ぬか漬けきゅうりとなす
ぬか漬けきゅうりとなす
ぬか漬けきゅうりとなす

 

漬け物は日本にはたくさんの漬け方や種類が豊富です。発酵漬け物と無発酵漬け物の2つに分類されます。

ぬか漬けは発酵させてつくります。

 

ぬか漬けは乳酸菌を含有した食品です。

https://foodsuki114.xyz/2022/09/there-are-8-types-of-pickles/

ぬか漬けとは

ぬか漬けは米ぬかを使用した食品

米ぬかを乳酸菌発酵させつくられた保存食です。

  • ぬかとは、穀物を精白した際に出る果皮、種皮、胚芽などの部分のことです
  • 米の場合、玄米から白米に精米するときにでる粉が糠(ぬか)と呼びます
  • 米ぬかに塩、水を混ぜたぬか床に野菜や魚介類を漬け込みます
  • 野菜などに付いた微生物や酵母が米ぬかを発酵させ味に甘みや香りが増します
  • 乳酸菌は空気では繁殖しない『嫌気性菌』なので空気の触れにくい環境で漬けるのが最適です
  • ぬか漬けは江戸時代初期には作られていたとされます
  • ぬかにあるビタミンB1が野菜にしみ込み脚気を防止したといわれれています
ぬか漬けのダイコン
ぬか漬けのダイコン

ぬか漬けの種類

ぬか漬けは野菜類が多い

野菜のぬか漬けは大根やナス、ニンジン等たくさんの野菜を使用することが出来ます。

乳酸菌がしみ込んでいるので腸活に期待が出来ます。



ぬか床を利用して魚介類を漬け込む食品も存在

サバのへしこが郷土料理で有名です。1日ぬか床に漬け込むだけで味に深みが出ます。

酵素や酵母の働きでたんぱく質が分解され、肉や魚が柔らかくなります。

https://foodsuki114.xyz/2021/07/%e3%82%b5%e3%83%90%e3%81%ae%e3%81%b8%e3%81%97%e3%81%93-%e7%b5%b6%e5%93%81%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%9a%e3%80%82%e3%81%ac%e3%81%8b%e5%ba%8a%e3%81%ab1%e5%b9%b4%e4%bb%a5%e4%b8%8a%e6%bc%ac%e3%81%91%e8%be%bc/

ぬか漬けのまとめ

ぬか漬けは乳酸菌を利用した食品

ぬか漬けは発酵食品で整腸作用に良い効果が期待できます。

野菜の栄養素も壊さず摂取できるのでおすすめです。

ただし塩分は多いので食べ過ぎには注意しましょう。

  • ぬかとは、穀物を精白した際に出る果皮、種皮、胚芽などの部分のことです
  • 米の場合、玄米から白米に精米するときにでる粉が糠(ぬか)と呼びます
  • 米ぬかに塩等を混ぜたぬか床に野菜や魚介類を漬け込みます
  • 野菜などに付いた微生物や酵母が米ぬかを発酵させ味に甘みや香りが増します
  • 乳酸菌は空気では繁殖しない『嫌気性菌』なので空気の触れにくい環境で漬けるのが最適です
  • ぬか漬けは江戸時代初期には作られていたとされ、ビタミンB1が野菜にしみ込み脚気を防止したといわれれています

乳酸菌は腸内環境を整える効果があります

乳酸菌飲料
乳酸菌飲料
乳酸菌飲料

 

乳酸菌は世界中で発酵食品に使用されてきた細菌で多くの食品に利用されています。

乳酸菌は腸内環境を整える効果があります。

乳酸菌とは

乳酸菌は腸内環境を整える効果

乳酸菌は発酵によって乳酸を作り出す細菌の総称です。

  • 乳酸菌は約200種類以上あると言われています
  • 人間の腸内に約100種類の細菌が存在します
  • 乳酸菌は人間の身体に有益な菌なので善玉菌と呼ばれます
  • 善玉菌と悪玉菌が腸内には存在し善玉菌が減少すると便秘などの症状が出たりします
  • 悪玉菌は大腸菌などを指します
  • 乳酸菌など生きて腸に到着できる細菌をプロバイオティクスといいます

 

腸内の善玉菌を増加させる乳酸菌
腸内の善玉菌を増加させる乳酸菌

乳酸菌の効能

腸内環境の改善

乳酸菌が腸内で乳酸を作り出し悪玉菌を減少させ便秘や下痢を抑制するといわれています。

免疫力を高める効果

乳酸菌の1つであるラブレ菌等が免疫細胞を活性化させ身体の免疫力を向上させるのに効果的です。

コレステロールを低減させる効果

乳酸菌には消化酵素の一種である胆汁酸を減少させます。胆汁酸はコレステロールを原料にします。

胆汁酸を合成する為にコレステロールを消費し血中コレステロール濃度を減少させます。

 

乳酸菌を使用した食品

チーズ

チーズの中でもナチュラルチーズに乳酸菌を含有しています。プロセスチーズは乳酸菌はいません。

乳酸菌で作ったチーズ
乳酸菌で作ったチーズ

ヨーグルト

ヨーグルトはガセリ菌、LG21乳酸菌、LB81乳酸菌等さまざま種類があり腸内の善玉菌を増加させる効果が期待できます。

乳酸菌で作ったヨーグルト
乳酸菌で作ったヨーグルト

味噌

味噌には酸や熱に強い植物性乳酸菌が含まれており、生きたまま腸に届くとされ善玉菌を増加させます。

発酵食品の味噌
発酵食品の味噌

ぬか漬け

ぬか漬けには乳酸菌、酵母、酪酸菌などの様々種類の善玉菌を含有しヨーグルトより多いと言われています。

乳酸菌を含む漬け物
乳酸菌を含む漬け物

日本酒

意外かもしれませんが日本酒にも乳酸菌が活用されています。日本酒を造る工程で雑菌を抑制したり酵母の増殖に必要な菌です。日本酒の味わいに大きく関与しています。

発酵でつくられた日本酒
発酵でつくられた日本酒

乳酸菌のまとめ

乳酸菌は腸内環境を整えます

乳酸菌は腸内環境を改善し体に良い効果をもたらすと言われています。

食品でも摂取出来ます。食事に偏りがあると感じた場合はサプリメントでも摂取するのも良いでしょう。

  • 乳酸菌は発酵によって乳酸を作り出す細菌の総称です
  • 乳酸菌は約200種類以上あると言われています
  • 人間の腸内に約100種類の細菌が住みついています
  • 乳酸菌は人間の身体に有益な菌なので善玉菌と呼ばれます
  • 善玉菌と悪玉菌が腸内には存在し善玉菌が減少すると便秘などの症状が出たりします
  • 悪玉菌は大腸菌などを指します
  • 乳酸菌など生きて腸に到着できる細菌をプロバイオティクスといいます

たくあんは発酵食品 効果と栄養価は?

たくあん
たくあん
たくあん

 

漬け物は昔からある保存食品の1つです。日本には地域によってたくさんの種類の漬け物が存在します

たくあんは発酵食品ですが効果と栄養価について記載します。

https://foodsuki114.xyz/2022/09/there-are-8-types-of-pickles/

たくあんとは

たくあんは江戸時代に発明された保存食

たくあんは干した大根をぬか床で漬け込んだものです。

  • 諸説ありますが江戸時代初期に僧侶の沢庵が考案したと言われています
  • 大根を干して水分を抜き曲げられるほど柔らかくし基本的に1か月ほど米ぬかや塩等を加えて発酵させたものです
  • 本来は米ぬかに長時間漬け込みことで黄褐色になります
  • 近年では人工着色料を使用して色付けしたり調味料でつかれています
  • 漬け物はミネラルやビタミンB類、ビタミンC等が豊富で栄養素が損なわれない特徴があります
たくあんの材料の大根
たくあんの材料の大根

たくあんの栄養価

たくあんはミネラルやビタミンB類、ビタミンCが豊富

たくあん漬け (ぬかみそ漬) 栄養価 100gあたり

エネルギー
30kcal
水分
87.1g
たんぱく質
1.3g
脂質
0.1g
食物繊維
1.8g
コレステロール
0mg
炭水化物
6.7g
ナトリウム
1500mg
カリウム
480mg
カルシウム
44mg
マグネシウム
40mg
リン
44mg
0.3mg
亜鉛
0.1mg
0.02mg
マンガン
0.13mg
ヨウ素
0μg
セレン
0μg
クロム
0μg
モリブデン
0μg
ビタミンA
0μg
ビタミンD
0μg
ビタミンE
0mg
ビタミンK
1μg
ビタミンB1
0.33mg
ビタミンB2
0.04mg
ナイアシン
1.3mg(ナイアシン当量)
ビタミンB6
0.14mg
ビタミンB12
0μg
葉酸
98μg
パントテン酸
0.43mg
ビオチン
0μg
ビタミンC
15mg
食塩相当量
3.8g
文部科学省資料より

 

たくあんの効果

たくあんに含まれる食物繊維

腸内環境を整えて便秘などを防止す効果が期待できます。

たくあんに含まれるビタミンC

抗酸化作用が強く美肌効果に効果が期待できます。

抗酸化作用とは?

たくあんに含まれるカリウムなどのミネラル

カリウムは体内の塩分を対外に排出する作用があり高血圧を防止する効果が期待できます。

ミネラルとは?

たくあんに含まれるビタミンB群

ビタミンB群は補酵素として体内の生命維持に幅広く関与している成分です。

ビタミンB群とは?

たくあんに含まれる植物性乳酸菌

植物性乳酸菌は胃酸に強く腸まで届きやすいのが特徴で腸内にいる善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果が期待できます。

ぬか漬けのダイコン
ぬか漬けのダイコン

たくあんのまとめ

たくあんは発酵食品

たくあんは保存食であり植物の栄養を損なわず栄養価も高い食品です。

 

  • 諸説ありますが江戸時代初期に僧侶の沢庵が考案したと言われています
  • 大根を干して水分を抜き曲げられるほど柔らかくし基本的に1か月ほど米ぬかや塩等を加えて発酵させたものです
  • 本来は米ぬかに長時間漬け込みことで黄褐色になります
  • 近年では人工着色料を使用して色付けしたり調味料でつかれています
  • 漬け物はミネラルやビタミンB類、ビタミンC、乳酸菌等が豊富で栄養素が損なわれない特徴があります

サフロミンはベニバナに含まれる黄色素です

サフロミンを使用した生めん
サフロミンを含むベニバナ
サフロミンを含むベニバナ

 

ベニバナは植物で古くから利用されてきた着色料で食品に利用されています。

 

サフロミンはベニバナに含まれる黄色素です。

https://foodsuki114.xyz/2022/08/coloring-agents-are-used-to-add-color-to-food-and-are-defined-by-law-as-food-additives/

サフロミンとは

サフロミンはフライボノイド色素

サフロミンはベニバナの花びらに含まれる黄色素成分です。

ベニバナはキク科の越年草で西アジアが原産で花は黄色から紅色に変化します。

  • サフロミンはサフラワーイエローともいわれます
  • サフラワーイエローAとサフラワーイエローBが存在します
  • フラボノイドは色素化合物の1つです
  • 食品では着色料で食品に利用されます
  • 清涼飲料水や、ゼリー、かき氷シロップ、たくあん漬け、麺類等に使用されます

https://foodsuki114.xyz/2022/09/safflower-pigment-is-used-in-food-as-a-food-additive/

サフロミンの詳細

サフロールイエローは黄色い成分

水に溶けやすい特徴があります。

下記の成分がベニバナ色素に含まれています。

サフラワーイエローAの化学式はC27H32O15

サフラワーイエローBの化学式はC48H54O27

たくあん
たくあん

サフロミンのまとめ

サフロミンはフラボノイド成分で黄色素

 

ベニバナ色素は古くから使用されてきた着色料でたくあん等の漬け物や染料に利用されてきました。

現在では食品においては着色料として幅広く利用されています。

サフロミンのまとめは下記の通りです。

  • サフロミンはベニバナの花びらに含まれる黄色素成分です
  • ベニバナはキク科の越年草で西アジアが原産で花は黄色から紅色に変化します
  • サフロミンはサフラワーイエローともいわれます
  • サフラワーイエローAとサフラワーイエローBが存在します
  • フラボノイドは色素化合物の1つです
  • 食品では着色料で食品に利用されます
  • 清涼飲料水や、ゼリー、かき氷シロップ、たくあん漬け、麺類等に使用されます

https://foodsuki114.xyz/2022/09/carthamine-is-a-red-pigment-found-in-safflower/

https://foodsuki114.xyz/2022/08/food-additives-are-used-in-many-foods/

カルタミンはベニバナに含まれる赤色素

カルタミンを使用したイチゴチョコ菓子
カルタミンを含むベニバナ
カルタミンを含むベニバナ

 

紅花は古くから利用されてきた着色料で食品や化粧品に利用されています。

 

カルタミンはベニバナに含まれる赤色素です。

https://foodsuki114.xyz/2022/09/safflower-pigment-is-used-in-food-as-a-food-additive/

カルタミンとは

カルタミンはフライボノイド

カルタミンはベニバナの花びらに含まれる成分で赤色素の特徴を持ちます。

  • ベニバナはキク科の越年草で西アジアが原産で花は黄色から紅色に変化します
  • 食品では着色料に化粧品では口紅等に利用されます
  • フラボノイドは色素化合物の1つです
  • ベニバナには黄色素が入っているので水で溶出させた後、酸性の溶液でカルタミンを溶出させ得られます

https://foodsuki114.xyz/2022/08/coloring-agents-are-used-to-add-color-to-food-and-are-defined-by-law-as-food-additives/

カルタミンの詳細

カルタミンの化学式はC43H42O22

カルタミンは水や油脂に不溶で粉体混合・練り込みで使用可能です。

サフロールイエローA、サフロールイエローB→プレカルタミン→カルタミンと変化します。

カルタミンのまとめ

カルタミンはフラボノイド成分

カルタミンは古くから使用されてきた赤色素の成分で口紅などに利用されてきました。

現在では食品においては着色料として利用されています。

カルタミンのまとめは下記の通りです。

  • ベニバナはキク科の越年草で西アジアが原産で花は黄色から紅色に変化します
  • カルタミンはベニバナの花びらに含まれる成分で赤色素の特徴を持ちます。
  • 食品では着色料に化粧品では口紅等に利用されます
  • フラボノイドは色素化合物の1つです
  • ベニバナには黄色素が入っているので水で溶出させた後、酸性の溶液でカルタミンを溶出させ得られます
ベニバナ色素
ベニバナ色素

 

https://foodsuki114.xyz/2022/09/safromine-is-a-yellow-pigment-found-in-safflower/

https://foodsuki114.xyz/2022/08/food-additives-are-used-in-many-foods/

ベニバナ色素は食品添加物で食品に使用

ベニバナ色素
ベニバナ色素
ベニバナ色素

 

着色料はたくさんの種類があり食品の色によって使い分けされます。

植物の色素を使用する事も少なくありません。

 

ベニバナ色素は食品添加物で食品に使用されます。

https://foodsuki114.xyz/2022/08/coloring-agents-are-used-to-add-color-to-food-and-are-defined-by-law-as-food-additives/

ベニバナ色素とは

ベニバナ色素は着色料

ベニバナ色素は食品添加物に収載されている成分です。

  • ベニバナはキク科の越年草で、花から成分を抽出します
  • 花は黄色から赤色に変化します
  • ベニバナ色素は2種類あり、黄色素と赤色素があります
  • 使用禁止の食品は、昆布類、食肉、豆類、野菜、わかめ類(これらの加工食品は除く)、鮮魚介類(鯨肉を含む)、茶、のり類です
  • クチナシ黄色素と比較するとやや青みをおびた鮮明な黄色です
  • ベニバナ色素は清涼飲料水やめんつゆ、漬け物、チョコレートなどに使用されます

厚生労働省 食品添加物公定書

ベニバナ色素 2種類

ベニバナ黄色素はフラボノイド色素

フラボノイドの主成分はサフロミンです。Phによる色調変化はなく水に溶けやすくアルコールにも可溶で油脂には不溶です。

食品表示はベニバナ黄色素、カーサマス黄色素、フラボノイド色素、紅花色素、着色料(紅花黄)、着色料(フラボノイド)

ベニバナ赤色素はフラボノイド色素

フラボノイドの主成分はカルタミンです。Phは2.0から7.0の範囲で鮮明な赤色で、アルカリ性で橙色になります。水や油脂に不溶で粉体混合・練り込みで使用可能です。

食品表示は紅花赤色素、紅花色素、カーサマス赤色素、フラボノイド色素、着色料(紅花赤)、着色料(フラボノイド)
ベニバナ
ベニバナ

ベニバナ色素が使用される食品

ベニバナ色素は清涼飲料水やめんつゆ、漬け物、チョコレートなどに使用

ベニバナ色素が使用禁止の食品もあります。

使用禁止の食品は、昆布類、食肉、豆類、野菜、わかめ類(これらの加工食品は除く)、鮮魚介類(鯨肉を含む)、茶、のり類です

ベニバナ色素のまとめ

ベニバナ色素は着色料

ベニバナ色素は食品添加物に収載されている成分です。

ベニバナ色素は食品以外の化粧品等の口紅にも使用される成分です。

紅花は他にはサンフラワー油の原料にもなっています。

  • ベニバナはキク科の越年草で、花から成分を抽出します
  • 花は黄色から赤色に変化します
  • ベニバナ色素は2種類あり、黄色素と赤色素があります
  • 使用禁止の食品は、昆布類、食肉、豆類、野菜、わかめ類(これらの加工食品は除く)、鮮魚介類(鯨肉を含む)、茶、のり類です
  • クチナシ黄色素と比較するとやや青みをおびた鮮明な黄色です
  • ベニバナ色素は清涼飲料水やめんつゆ、漬け物、チョコレートなどに使用されます

https://foodsuki114.xyz/2022/08/food-additives-are-used-in-many-foods/

カラメル色素は4種類で着色料食品添加物です

カラメルをかけたプリン
カラメルをかけたプリン
カラメルをかけたプリン

 

食品添加物の着色料はたくさんの種類がありますがカラメル色素は良く使用される成分の1つです。

カラメル色素は4種類で着色料食品添加物です。

https://foodsuki114.xyz/2022/08/coloring-agents-are-used-to-add-color-to-food-and-are-defined-by-law-as-food-additives/

カラメル色素とは

カラメル色素は着色料

カラメル色素は食品添加物です

  • カラメル色素は褐色の液体や粉末状です
  • カラメル色素は天然の物と人工的につくられた着色料で4種類存在します
  • 水に溶けやすく清涼飲料水や調味料に使用されます
  • 全ての食品にカラメル色素は使用することが出来ず1部制限されています
  • こんぶ類、食肉、豆類、野菜類、わかめ類(これらの加工食品を除く)、鮮魚介類(鯨肉を含む)、茶、のり類は使用できません
  • 食品以外では化粧品などにも使用されています

https://foodsuki114.xyz/2022/08/food-additives-are-used-in-many-foods/

カラメル色素を使用している食品

カラメル色素の褐色を利用

清涼飲料水、アルコール飲料水(黒ビール)、漬け物、ソース、醤油、お菓子、加工食品

カラメル色素を使用したコーラ
カラメル色素を使用したコーラ

カラメル色素の種類

着色料として使用されるカラメル色素は4種類存在します。

原料は砂糖、ブドウ糖などの糖類やデンプン加水分解物からつくられます。

 

カラメル4種類の定義は下記の通り(厚労省資料より抜粋)

厚生労働省 第9版食品添加物公定書

カラメルⅠ

カラメルⅠは、でん粉加水分解物、糖蜜等の糖類の食用炭水化物を熱処理して得られたもの。亜硫酸化合物及びアンモニア化合物を使用していないもの。

昔からある製造方法で安全性は高いと言われています。

カラメルⅠの定義
カラメルⅠの定義

カラメルⅡ

カラメルⅡは、でん粉加水分解物、糖蜜等の糖類の食用炭水化物に亜硫酸化合物を加えて熱処理して得られたもの。アンモニア化合物を使用していないもの。

カラメルⅡの定義
カラメルⅡの定義

カラメルⅢ

カラメルⅢはでん粉加水分解物、糖蜜等の糖類の食用炭水化物にアンモニア化合物を加え熱処理して得られたもの。亜硫酸化合物を使用していないもの。

アンモニア化合物を使用すると4-MEI(メチルイミダゾール)が副産物で生成される。

カラメルⅢ
カラメルⅢの定義
カラメルⅢの定義

カラメルⅣ

カラメルⅣはでん粉加水分解物、糖蜜等の糖類の食用炭水化物に亜硫酸化合物及びアンモニア化合物を加え熱処理して得られたもの。

アンモニア化合物を使用すると4-MEI(メチルイミダゾール)が副産物で生成される。

カラメルⅣの定義
カラメルⅣの定義

カラメル色素の副産物

4-MEI(メチルイミダゾール)は毒性がある成分で海外ではマウスの発がん作用がある研究結果があります。

NIH(アメリカ国立衛生研究所 資料)4-メチルイミダゾール の毒性および発がん研究

日本では使用量の規定はされていません。変異原性試験、反復投与毒性試験、発がん性試験等多くの試験が行われ安全性があるとされています。

『アメリカでの見解』

FDA(アメリカ食品医薬品局)の4-MEIについて

特にカラメルⅢ、Ⅳには4-MEIが含まれていますが、コーヒー豆を焙煎しても肉をグリルで焼いても発生する成分で、過剰に摂取しなければ問題ないといわれています。

カラメル色素のまとめ

カラメル色素は食品添加物

カラメル色素は着色料で食品に利用されています。

カラメル色素を使用した焼き肉ソース
カラメル色素を使用した焼き肉ソース
  • カラメル色素は褐色の液体や粉末状です
  • カラメル色素は天然の物と人工的につくられた着色料で4種類存在します
  • 水に溶けやすく清涼飲料水や調味料に使用されます
  • 全ての食品にカラメル色素は使用することが出来ず1部制限されています
  • こんぶ類、食肉、豆類、野菜類、わかめ類(これらの加工食品を除く)、鮮魚介類(鯨肉を含む)、茶、のり類は使用できません
  • 食品以外では化粧品などにも使用されています