こうじ漬けはカビを利用した発酵食品です

麹
麹

 

麹(こうじ)は米などの穀物を精白の時に出る糠(ぬか)などにコウジカビを繁殖させたものをいいます。

こうじ漬けはカビを利用した発酵食品です。

https://foodsuki114.xyz/2022/09/there-are-8-types-of-pickles/

こうじ漬けとは

こうじに塩や砂糖を混ぜ漬け込む発酵食品

こうじ漬けはうま味成分と風味が食品に移り甘みがある特徴があります。

  • 麹(こうじ)は米などの穀物を精白の時に出る糠(ぬか)などにコウジカビを繁殖させたものをいいます
  • こうじ漬けは麹菌の糖化作用があり独自の甘さと風味があります
  • 麹は日本酒にも使用される一般的なコウジカビです
  • 諸説ありますが江戸時代には漬け物に使用されていたと言われています
  • こうじ漬けは長期の保存には向いていない漬け物です
  • 野菜だけでなく魚介類にも使用されます

https://foodsuki114.xyz/2022/09/takuan-is-a-fermented-food-what-are-its-effects-and-nutritional-value/

こうじ漬けの種類

野菜類に使用

こうじ漬けは大根、ニンジン、キュウリ、白菜、キャベツ、カブ、ナス等があります。

こうじ漬けで有名なものにべったら漬け、きゅうりの三五八漬け等があります。
麹を使ったべったら漬け
麹を使ったべったら漬け

 

魚介類に使用

こうじ漬けは、シャケやイカ、ぶり等の魚介類にも使用されます。

こうじ漬けで有名なものにイカのこうじ漬け、シャケのこうじ漬け、ぶりのかぶら寿司等があります。
イカの麹漬け
イカの麹漬け

 

こうじ漬けのまとめ

こうじ漬けは発酵食品

鮭の麹漬け
鮭の麹漬け

コウジカビを利用して作られた漬け物で、甘い味と風味が特徴のある商品です。

  • こうじ漬けは麹菌の糖化作用があり独自の甘さと風味があります
  • 麹は日本酒にも使用される一般的なコウジカビです
  • 諸説ありますが江戸時代には漬け物に使用されていたと言われています
  • こうじ漬けは長期の保存には向いていない漬け物です
  • 野菜だけでなく魚介類にも使用されます

ぬか漬けは乳酸菌を含有した食品です

ぬか漬けきゅうりとなす
ぬか漬けきゅうりとなす
ぬか漬けきゅうりとなす

 

漬け物は日本にはたくさんの漬け方や種類が豊富です。発酵漬け物と無発酵漬け物の2つに分類されます。

ぬか漬けは発酵させてつくります。

 

ぬか漬けは乳酸菌を含有した食品です。

https://foodsuki114.xyz/2022/09/there-are-8-types-of-pickles/

ぬか漬けとは

ぬか漬けは米ぬかを使用した食品

米ぬかを乳酸菌発酵させつくられた保存食です。

  • ぬかとは、穀物を精白した際に出る果皮、種皮、胚芽などの部分のことです
  • 米の場合、玄米から白米に精米するときにでる粉が糠(ぬか)と呼びます
  • 米ぬかに塩、水を混ぜたぬか床に野菜や魚介類を漬け込みます
  • 野菜などに付いた微生物や酵母が米ぬかを発酵させ味に甘みや香りが増します
  • 乳酸菌は空気では繁殖しない『嫌気性菌』なので空気の触れにくい環境で漬けるのが最適です
  • ぬか漬けは江戸時代初期には作られていたとされます
  • ぬかにあるビタミンB1が野菜にしみ込み脚気を防止したといわれれています
ぬか漬けのダイコン
ぬか漬けのダイコン

ぬか漬けの種類

ぬか漬けは野菜類が多い

野菜のぬか漬けは大根やナス、ニンジン等たくさんの野菜を使用することが出来ます。

乳酸菌がしみ込んでいるので腸活に期待が出来ます。



ぬか床を利用して魚介類を漬け込む食品も存在

サバのへしこが郷土料理で有名です。1日ぬか床に漬け込むだけで味に深みが出ます。

酵素や酵母の働きでたんぱく質が分解され、肉や魚が柔らかくなります。

https://foodsuki114.xyz/2021/07/%e3%82%b5%e3%83%90%e3%81%ae%e3%81%b8%e3%81%97%e3%81%93-%e7%b5%b6%e5%93%81%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%9a%e3%80%82%e3%81%ac%e3%81%8b%e5%ba%8a%e3%81%ab1%e5%b9%b4%e4%bb%a5%e4%b8%8a%e6%bc%ac%e3%81%91%e8%be%bc/

ぬか漬けのまとめ

ぬか漬けは乳酸菌を利用した食品

ぬか漬けは発酵食品で整腸作用に良い効果が期待できます。

野菜の栄養素も壊さず摂取できるのでおすすめです。

ただし塩分は多いので食べ過ぎには注意しましょう。

  • ぬかとは、穀物を精白した際に出る果皮、種皮、胚芽などの部分のことです
  • 米の場合、玄米から白米に精米するときにでる粉が糠(ぬか)と呼びます
  • 米ぬかに塩等を混ぜたぬか床に野菜や魚介類を漬け込みます
  • 野菜などに付いた微生物や酵母が米ぬかを発酵させ味に甘みや香りが増します
  • 乳酸菌は空気では繁殖しない『嫌気性菌』なので空気の触れにくい環境で漬けるのが最適です
  • ぬか漬けは江戸時代初期には作られていたとされ、ビタミンB1が野菜にしみ込み脚気を防止したといわれれています

たくあんは発酵食品 効果と栄養価は?

たくあん
たくあん
たくあん

 

漬け物は昔からある保存食品の1つです。日本には地域によってたくさんの種類の漬け物が存在します

たくあんは発酵食品ですが効果と栄養価について記載します。

https://foodsuki114.xyz/2022/09/there-are-8-types-of-pickles/

たくあんとは

たくあんは江戸時代に発明された保存食

たくあんは干した大根をぬか床で漬け込んだものです。

  • 諸説ありますが江戸時代初期に僧侶の沢庵が考案したと言われています
  • 大根を干して水分を抜き曲げられるほど柔らかくし基本的に1か月ほど米ぬかや塩等を加えて発酵させたものです
  • 本来は米ぬかに長時間漬け込みことで黄褐色になります
  • 近年では人工着色料を使用して色付けしたり調味料でつかれています
  • 漬け物はミネラルやビタミンB類、ビタミンC等が豊富で栄養素が損なわれない特徴があります
たくあんの材料の大根
たくあんの材料の大根

たくあんの栄養価

たくあんはミネラルやビタミンB類、ビタミンCが豊富

たくあん漬け (ぬかみそ漬) 栄養価 100gあたり

エネルギー
30kcal
水分
87.1g
たんぱく質
1.3g
脂質
0.1g
食物繊維
1.8g
コレステロール
0mg
炭水化物
6.7g
ナトリウム
1500mg
カリウム
480mg
カルシウム
44mg
マグネシウム
40mg
リン
44mg
0.3mg
亜鉛
0.1mg
0.02mg
マンガン
0.13mg
ヨウ素
0μg
セレン
0μg
クロム
0μg
モリブデン
0μg
ビタミンA
0μg
ビタミンD
0μg
ビタミンE
0mg
ビタミンK
1μg
ビタミンB1
0.33mg
ビタミンB2
0.04mg
ナイアシン
1.3mg(ナイアシン当量)
ビタミンB6
0.14mg
ビタミンB12
0μg
葉酸
98μg
パントテン酸
0.43mg
ビオチン
0μg
ビタミンC
15mg
食塩相当量
3.8g
文部科学省資料より

 

たくあんの効果

たくあんに含まれる食物繊維

腸内環境を整えて便秘などを防止す効果が期待できます。

たくあんに含まれるビタミンC

抗酸化作用が強く美肌効果に効果が期待できます。

抗酸化作用とは?

たくあんに含まれるカリウムなどのミネラル

カリウムは体内の塩分を対外に排出する作用があり高血圧を防止する効果が期待できます。

ミネラルとは?

たくあんに含まれるビタミンB群

ビタミンB群は補酵素として体内の生命維持に幅広く関与している成分です。

ビタミンB群とは?

たくあんに含まれる植物性乳酸菌

植物性乳酸菌は胃酸に強く腸まで届きやすいのが特徴で腸内にいる善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果が期待できます。

ぬか漬けのダイコン
ぬか漬けのダイコン

たくあんのまとめ

たくあんは発酵食品

たくあんは保存食であり植物の栄養を損なわず栄養価も高い食品です。

 

  • 諸説ありますが江戸時代初期に僧侶の沢庵が考案したと言われています
  • 大根を干して水分を抜き曲げられるほど柔らかくし基本的に1か月ほど米ぬかや塩等を加えて発酵させたものです
  • 本来は米ぬかに長時間漬け込みことで黄褐色になります
  • 近年では人工着色料を使用して色付けしたり調味料でつかれています
  • 漬け物はミネラルやビタミンB類、ビタミンC、乳酸菌等が豊富で栄養素が損なわれない特徴があります

漬け物は8種類の漬け方が存在

漬け物
たくあん
漬け物のたくあん

 

漬け物は食事には一般的になじみのある食品の1つです。

また様々な漬け物が日本全国にはあり昔からある食品保存方法のひとつです。

 

漬け物は8種類の漬け方が存在します。

漬け物とは

漬け物はたくさんの方法が存在

漬け物は8種類の漬け方があります。

  • 漬け物は基本は塩が多く用いられます
  • 日本では奈良時代には漬け物があったと言われています
  • 塩やぬか、かす、醤油、味噌、酢等が用いられます
  • 漬け物は野菜などの植物性食品、魚、肉などの動物性食品を発酵させたり味をしみこませたものです
  • 日本全国には数十種類の漬け物があります
  • 植物性食品は野菜のビタミン等を壊さず残せます

漬け方8種類

漬け物には色々な方法が存在し良く知られるものでは塩漬けやぬか漬け等があります。

ここでは植物性食品の漬け方や種類を記載しています。

塩漬け

塩を使用する昔からあるオーソドックスな方法です。

塩に漬けておくと、浸透圧により食材の水分が引き出される事を利用し、細菌が繁殖しにくくなるメリットがあります。
梅干し、きゅうり、白菜、大根、カブ、らっきょう等が使用されます。
梅干し
梅干し

ぬか漬け

米ぬかに水、塩を混ぜて発酵させ漬け込む方法です。

乳酸菌を含む発酵食品で栄養価もある漬け物です。
きゅうり、ナスなどがあります。
漬け物
漬け物(ぬか漬け)

https://foodsuki114.xyz/2022/09/takuan-is-a-fermented-food-what-are-its-effects-and-nutritional-value/

麴漬け

麹に塩や砂糖を混ぜて漬け込む方法です。

あからじめ塩漬けしたものを再度上記の麹などで漬け込みます。長期保存には向いていません。
ダイコンのべったら漬け等があります。
麹漬け(べったら漬け)
麹漬け(べったら漬け)

かす漬け

酒粕に塩、みりん等を混ぜて漬け込む方法です。

塩漬けした野菜などを酒粕に塩、みりん等を混ぜて漬け込みます。
奈良漬けやわさび漬けが有名です。
奈良漬
奈良漬

浅漬け

短時間で漬け込み方法です。

比較的塩分濃度の薄い漬け物で別名は一夜漬けとも言います。
白菜やキュウリなどがあります。
浅漬け
浅漬け

酢漬け

酢に塩、砂糖、しょうゆ等を加えて漬け込む方法です。

酢の酸による防腐効果と、酸味による食欲増進の効果があります。
キュウリ、タマネギ、らっきょう、大根等があります。
らっきょうの酢漬け
らっきょうの酢漬け

 

醤油漬け

しょうゆに調味料や香辛料を加えて漬け込む方法です。

塩漬けまたは乾燥させた野菜などを漬け込んだ漬け物です。
福神漬け・松前漬けなどやイクラ・数の子もあります。
松前漬け
松前漬け

 

味噌漬け

味噌にみりん,砂糖,酒等を加え漬け込む方法です。

キュウリ,ナス,ダイコン、肉類、魚介類等をあらかじめうす塩にしたり,乾燥あるいは下漬したものを漬け込みます。
味噌漬け
味噌漬け

 

漬け物のまとめ

漬け物は8種類の漬け方が存在

植物性食品は野菜のビタミン等を壊さず残せます。

日本全国にはたくさんの漬け物や漬け方があり、多種多様な味を楽しめます。

ただしおいしいからと言って食べ過ぎには塩分が多いので注意しましょう。

  • 漬け物は基本は塩が多く用いられます
  • 日本では奈良時代には漬け物があったと言われています
  • やぬか、かす、醤油、味噌、酢等が用いられます
  • 漬け物は野菜などの植物性食品、魚、肉などの動物性食品を発酵させたり味をしみこませたものです
  • 日本全国には数十種類以上の漬け物があります
  • 植物性食品は野菜のビタミン等を壊さず残せます

https://foodsuki114.xyz/2022/09/lactobacillus-has-the-effect-of-adjusting-the-intestinal-environment/