
EPAは青魚に多く含まれ体内で合成できない成分です。
EPAはDHAと同じく青魚に多く含んでおり人間良い効果を持っています。
EPAは不飽和脂肪酸で血液をサラサラにする効果等があります。
『たべもぐブログ』ではこのような事がわかります。
- EPAは不飽和脂肪酸の1つです
- EPAは多価不飽和脂肪酸のオメガ3脂肪酸(n-3系脂肪酸)に属します
- EPAは『エイコサペンタエン酸』の略です
- EPAは医薬品にも使用されている成分です
- EPAはDHAに変換することが出来るので体内のDHAが欠乏することがありません
- EPAは人間の体内で作ることが出来ないので食物から摂取する必要があります
- EPAは青魚に多く含んでいます
- EPAはαーリノレン酸を含む植物油を摂取するとEPAに体内で変化します
- EPAはイワシ、マグロ、サバ、真鯛、ブリ、サンマ、鮭等に含まれます
- EPAは血液をさらさらにする効果、生活習慣病を防ぐ効果、アレルギー症状を抑制する効果があります
- EPAはDHAより中性脂肪を低下させる作用が強いです
目次
EPAとは

EPAの別名は『エイコサペンタエン酸』
EPAは不飽和脂肪酸の1つ
EPAは多価不飽和脂肪酸のオメガ3脂肪酸(n-3系脂肪酸)です
EPAは青魚に多く含まれています
EPAはαーリノレン酸を含む植物油を摂取するとEPAに体内で変化します
EPAは人間の体内で作ることが出来ないので食物から摂取する必要があります
EPAは医薬品にも使用されている成分です
EPAはDHAに変換することが出来るので体内のDHAが欠乏することがありません
EPAを含む食品
EPAは青魚に多く含みます
100gあたりのEPA含有量
まいわし | 1,381mg |
---|---|
ホンマグロ(とろ部分) | 1,288mg |
さば | 1,214mg |
真鯛 | 1,085mg |
ぶり | 899mg |
さんま | 844mg |
鮭 | 492mg |
あじ | 408mg |
EPAの効果
血液をさらさらにする効果

EPAは血液中の血栓を防止
EPAは血管内の血小板の凝集を防ぐ効果で血流をよくする作用があります
EPAは赤血球の膜を柔らかくする効果で血液粘度も低下することで血液をさらさらにする作用があります
EPAの方がDHAより血液をサラサラにする効果は高いです
生活習慣病を防ぐ効果
EPAはコレステロールや中性脂肪を減少させる作用
EPAはHDL(善玉)コレステロールを増やしLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を減らす効果があります
EPAの効果は臨床試験で確証が得られており医薬品として認定され使用されています
EPAによる効果で血管壁に付着した脂肪やコレステロールを除去し血流を良くし動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞等の生活習慣病を防止します
EPAはDHAより中性脂肪を低下させる作用が強いです
アレルギー症状を抑制する効果
EPAは花粉症等のアレルギー症状の緩和作用
EPAはアレルギーを促進させる酵素(シクロオキシゲナーゼ)を抑制します
EPAは炎症性脂質プロスタグランジンやトロンボキサチンを抑制しアレルギーを緩和させます
EPAのまとめ

EPAは不飽和脂肪酸の1つです
EPAは多価不飽和脂肪酸のオメガ3脂肪酸(n-3系脂肪酸)に属します
EPAは体内でDHAに変換することもできますし中性脂肪の減少させる効果も強い成分です。
EPAは青魚に多く含みますので魚をたべることは健康に良いとわかりました。
魚が毎日摂取出来ない人はサプリメントで摂取するのも1つの方法です。
EPAのまとめは下記の通りです。
EPAは不飽和脂肪酸の1つです
EPAは多価不飽和脂肪酸のオメガ3脂肪酸(n-3系脂肪酸)に属します
EPAは『エイコサペンタエン酸』の略です
EPAは医薬品にも使用されている成分です
EPAはDHAに変換することが出来るので体内のDHAが欠乏することがありません
EPAは人間の体内で作ることが出来ないので食物から摂取する必要があります
EPAは青魚に多く含んでいます
EPAはαーリノレン酸を含む植物油を摂取するとEPAに体内で変化します
EPAはイワシ、マグロ、サバ、真鯛、ブリ、サンマ、鮭等に含まれます
EPAは血液をさらさらにする効果、生活習慣病を防ぐ効果、アレルギー症状を抑制する効果があります
EPAはDHAより中性脂肪を低下させる作用が強いです
DHAは不飽和脂肪酸の1つで脳機能を向上させる効果等があります


『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。