
人間は生命活動を維持する上でエネルギーを使用する事が必須となっています。
カロリーはエネルギーを表す単位で人間の活動に必要なものです。
『たべもぐブログ』ではこのような事がわかります。
目次
カロリーとは
カロリーとはエネルギーを表す単位
人間が生きていく上で必要なもので食事から摂取するカロリー
エネルギー消費の種類は3つ

基礎代謝
心身ともに安静にしていても消費されるカロリー
人間の生命維持のためにに消費される必要最低限のエネルーギー量です
安静にしていても心臓や脳、肝臓、骨格筋等の臓器や組織細胞でカロリーが消費されています
身体活動量

生活する上での活動で消費するカロリー
歩いたり火事や料理、仕事、運動する時に消費されるエネルギー量です
消費されるカロリーは体格や活動頻度、活動時間によって変わります
食事誘発性熱産出

食事をするときに消費するエネルギー量
食後に体が暖かくなるのはこの機能が働くためです
栄養素の種類によってカロリーの消費量は違ってきます
栄養素のエネルギー産出量

3大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)各々のエネルギー産出量
1gあたりのキロカロリー
たんぱく質 | 4kcal/g |
---|---|
脂質 | 9kcal/g |
炭水化物 | 4kcal/g |
カロリーは人間の活動維持に必要なもの
カロリーはエネルギー表す単位:kcal
安静にしていても消費するエネルギー
人間の細胞は常に活動していて新しい細胞に生まれ変わったり人間の生命を維持しています。
そのために栄養素からのエネルギーが必要なのです。
ただし年齢や生活活動に応じた適正な食生活が重要で、食べすぎは肥満や生活習慣病の原因になったり逆に不摂生は病気になりやすくなったりとバランスは必要です。
カロリーのまとめは下記の通りです。
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。