
香酸柑橘は果肉を食べるのではなく果汁の酸味や果皮の香りを楽しむ柑橘のことをいいます。
香酸柑橘の種類は大きく3つ存在します。
リンク
目次
香酸柑橘とは
香酸柑橘は果汁や果皮の香りを料理に使用する果実
香酸柑橘は食材の風味を引き立てたり酸味で食欲を進めたりする作用があります。
-
日本には約40種類以上の香酸柑橘があるとされています
-
その中でもゆず、かぼす、すだちは良く使用されます
-
柑橘類なので低カロリー、ビタミンC、クエン酸等の栄養素も豊富です

香酸柑橘の主な種類
ゆず
西日本、特に四国地方で収穫が多い果実です。大きさは約4センチから8センチ程度です。

ゆずの果皮はビタミンCがレモンより多いですゆずの果皮はビタミンCがレモンより多い!...
かぼす
大分県が収穫量の多い地域です。果実の大きさは約7センチ程度です。

かぼすは柑橘類でビタミンC、クエン酸が豊富ですかぼすは柑橘類でビタミンC、クエン酸が豊富です...
すだち
徳島県が収穫量が多い地域です。果実は約4センチ程度です。

すだちの香りや栄養成分は?すだちの香りや栄養成分は?...
香酸柑橘類の利用方法
香酸果汁の特徴である酸味や果皮の香りを利用
魚や肉への香辛料や薬味、冷麺やそうめん、サラダ、ポン酢、ジュース、ジャム等に利用されています。

リンク
香酸柑橘類のまとめ
香酸柑橘は果汁や果皮の香りを料理に使用
香酸柑橘は強い酸味と香りが特徴ですが、工夫すると主役になれる柑橘類です。
-
日本には約40種類以上の香酸柑橘があるとされています
-
その中でもゆず、かぼす、すだちは良く使用されます
-
柑橘類なので低カロリー、ビタミンC、クエン酸等の栄養素も豊富です
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。