
日常で料理に使われる味噌、醤油、塩等の調味料は種類がたくさんあります。
しかし調味料の中でも化学合成されたものは食品添加物として分類されます。
食品添加物は多くの食品に使用されており大きく4種類に分類されます。
調味料とは
化学合成された調味料は食品添加物
調味料は大きく4つに分けられます。
一般的な調味料は砂糖、塩、醤油や味噌等があります
化学的に合成された調味料は添加物として扱われます
食品添加物としての調味料はアミノ酸、有機酸、無機塩、核酸のカテゴリーにわけられます

調味料は4つに分類
アミノ酸
糖蜜やでんぷんを原料にして発酵させ作られます
アミノ酸系の調味料はL-アスパラギン酸ナトリウム、DL-アラニン、L-イソロイシンがあります
L-アスパラギン酸ナトリウムは昆布にうま味成分として含まれています
アスパラギン酸は非必須アミノ酸の一種で疲労回復効果等があります。
有機酸
有機酸は酸性を示す有機化合物の総称でコハク酸、マイレン酸等が材料となります。
有機酸系の調味料はクエン酸カルシウム、グルコン酸カリウム、コハク酸ナトリウムなどがあります
コハク酸ナトリウムは貝類のうまみ成分として知られています
コハク酸はうま味成分の1つで食品や化粧品に利用されています。
無機塩
無機塩は無機化合物内の塩類の総称を指します。
食塩は塩化ナトリウムを主成分とし調味料や保存食に使用されます
核酸
生物の核酸(RNA等)を元に作られ糖質を材料にし発酵法で作られます。
5’−イノシン酸二ナトリウム、5’−ウリジル酸二ナトリウム等があります
核酸を原料として製造された核酸系の調味料です
かつおぶしや煮干し等に含まれているうまみ成分です
イノシン酸は3大うま味成分の1つでカツオ節に多く含まれます。
調味料のまとめ
食品添加物に分類される化学合成された調味料
食品の味付けに使用される調味料で広く食品等に利用されています。
一般的な調味料は砂糖、塩、醤油や味噌等があります
化学的に合成された調味料は添加物として扱われます
食品添加物としての調味料はアミノ酸、有機酸、無機塩、核酸の4つのカテゴリーにわけられます
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。