
金目鯛は海の深い部分に生息する魚類で、いわゆる深海魚です。
価格的には安くなく高級魚になります。
金目鯛の美味しい食べ方は刺身でも煮つけもおすすめです。
目次
金目鯛とは
金目鯛はキンメダイ科キンメダイ属の深海魚
金目鯛は赤い色が特徴で目が大き目な魚です。
-
金目鯛は世界の深海に広く分布しています
-
金目鯛は10数年生きる魚で4~5年で30センチ前後の大きさになります
-
日本でも200~800mの太平洋、日本海に生息しています
-
旬は12月から2月の寒い時期が脂がのっておいしいです
-
金目鯛は煮つけにすると白身でやわらかく冬場は脂がのって非常においしく味わえます
-
他にもいろいろな料理に利用されます
リンク
金目鯛の料理の種類
煮つけ
金目鯛の身を熱湯でぬめり、臭みを取ってからしょうゆ、みりん、調理酒、砂糖、水、ショウガ等で煮込んでいきます。
リンク
刺身
なかなか普通のお店では食べることのできない高級品です。カルパッチョでも使用される食材です。やはり食べ時は冬の脂ののった時がおすすめです。

鍋物
金目鯛の頭と中骨でだしを取り、豆腐、白菜、金目鯛のぶつ切り等を入れてポン酢で食べたりします。鍋はバリエーションが豊富です。
リンク
粕漬け
金目鯛を酒と塩で臭みを取ってから粕漬けすると深い味付けになります。2日から1週間ほど漬けるのがおすすめです。

リンク
金目鯛の栄養素
金目鯛はタンパク質、カリウム、カルシウムなどが豊富
100g中の栄養素 金目鯛 生
エネルギー |
160kcal |
---|---|
水分 |
72.1g |
たんぱく質 |
17.8g |
脂質 |
9.0g |
食物繊維 |
0g |
コレステロール |
60mg |
炭水化物 |
0.1g |
ナトリウム |
59mg |
カリウム |
330mg |
カルシウム |
31mg |
マグネシウム |
73mg |
リン |
490mg |
鉄 |
0.3mg |
亜鉛 |
0.3mg |
銅 |
0.02mg |
マンガン |
0.01mg |
ヨウ素 |
0μg |
セレン |
0μg |
クロム |
0μg |
モリブデン |
0μg |
ビタミンA |
63μgレチノール活性当量 |
ビタミンD |
2.0μg |
ビタミンE |
1.7mg |
ビタミンK |
0μg |
ビタミンB1 |
0.03mg |
ビタミンB2 |
0.05mg |
ナイアシン |
2.7mg |
ビタミンB6 |
0.28mg |
ビタミンB12 |
1.1μg |
葉酸 |
9μg |
パントテン酸 |
0.23mg |
ビオチン |
0μg |
ビタミンC |
1mg |
食塩相当量 |
0.1g |
文部科学省資料より
金目鯛のまとめ
金目鯛はどんな料理にも合う魚
金目鯛は深海魚で白身の高級魚です。
-
金目鯛は世界の深海に広く分布しています
-
金目鯛は10数年生きる魚で4~5年で30センチ前後の大きさになります
-
日本でも200~800mの太平洋、日本海に生息しています
-
旬は12月から2月の寒い時期が脂がのっておいしいです
-
金目鯛は煮つけにすると白身でやわらかく冬場は脂がのって非常においしく味わえます
-
他にもいろいろな料理に利用されます
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。