きゅうり

きゅうりはビタミンCが豊富です

新鮮なきゅうり新鮮なきゅうり

きゅうりは野菜の中でも良く食べられサラダや漬け物にも幅広く利用されています。

きゅうりはみずみずしくほとんど水分ですが、意外にも栄養素は少なくはないのです。

 

きゅうりはビタミンCが豊富です。

浅漬けに使う野菜
浅漬けとは短時間漬け込んだ野菜を言います浅漬けとは短時間漬け込んだ野菜等を言います...

きゅうりとは

きゅうりはウリ科のキュウリ属

きゅうりきゅうり

きゅうりはインドが原産地です。

  • きゅうりはつる科の1年草です
  • 諸説ありますが日本には平安時代には栽培されていました
  • 江戸時代末期から明治時代に広まったと言われています
  • きゅうりは熟すると黄色になることから黄瓜(きうり)の名称が起源と言われています
  • きゅうりの約9割が水分でみずみずしい特徴があります
  • 栄養素もビタミンCやミネラルが豊富です
  • きゅうりの旬は6月から9月ですがハウス栽培も普及しており年中食べられる野菜です

きゅうりの栄養素

きゅうりはビタミンCやカリウムなどが豊富

きゅうり 100gあたりの栄養素量

エネルギー
14kcal
水分
95.4g
たんぱく質
1.0g
脂質
0.1g
食物繊維
1.1g
コレステロール
0mg
炭水化物
3.0g
ナトリウム
1mg
カリウム
200mg
カルシウム
26mg
マグネシウム
15mg
リン
36mg
0.3mg
亜鉛
0.2mg
0.11mg
マンガン
0.07mg
ヨウ素
1μg
セレン
1μg
クロム
1μg
モリブデン
4μg
ビタミンA
28μg(レチノール活性当量)
ビタミンD
0μg
ビタミンE
0.3mg
ビタミンK
34μg
ビタミンB1
0.03mg
ビタミンB2
0.03mg
ナイアシン
0.2mg
ビタミンB6
0.05mg
ビタミンB12
0μg
葉酸
25μg
パントテン酸
0.33mg
ビオチン
1.4μg
ビタミンC
14mg
食塩相当量
0g
文部科学省資料より

きゅうりの効能

下記のような作用が期待できます。

美肌効果

きゅうりに含まれるビタミンCの作用でしみの原因のメラニン抑制作用が期待できます。

ビタミンCを含む柑橘類
ビタミンCは抗酸化作用で美肌効果、老化防止効果等がありますビタミンCは抗酸化作用で美肌効果等があります/たべもぐブログ...

高血圧防止効果

きゅうりに含まれるカリウムが体内の余分な塩分を排出させます。

カリウムを含む干しブドウ
ミネラル/カリウムとは?/大部分が細胞内液に存在 ミネラルは、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと並ぶ5大栄養素の1つです。 また体内で作用する機能は、ミネラルの...

きゅうりのまとめ

きゅうりはビタミンCとカリウムが豊富

きゅうりはウリ科のキュウリ属で年中食べれる野菜です。

  • きゅうりはつる科の1年草です
  • 諸説ありますが日本には平安時代には栽培されていました
  • 江戸時代末期から明治時代に広まったと言われています
  • きゅうりは熟すると黄色になることから黄瓜(きうり)の名称の起源と言われています
  • きゅうりの約9割が水分でみずみずしい特徴があります
  • 栄養素もビタミンCやミネラルが豊富です
  • きゅうりの旬は6月か9月ですがハウス栽培も普及しており年中食べれる野菜です
漬け物
漬け物は8種類の漬け方が存在漬け物は8種類の漬け方が存在...
『たべもぐブログ』

たべもぐブログたべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。