
シソは日本ではなじみのある野菜の1つです。
しそも青シソと赤シソがあります。
シソはビタミン類やミネラル、ポリフェノール等も含みます。
『たべもぐブログ』ではこのようなことがわかります。
- シソはシソ科シソ属の植物で1年草で独自の芳香があります
- 青シソと赤シソがありますが同じシソ科シソ属です
- 元々シソは赤紫の赤シソのことを指していました
- 青シソは赤シソの変種で『大葉』とも呼ばれます
- 原産地は諸説あり、中国、東南アジアと言われています
- 日本のシソの使用は諸説ありますが縄文時代の遺跡から種が発見されていて、平安時代の書物には紫蘇と記載されており栽培されていたとも言われています
- 青シソは天ぷらで食べたり刺身のつまに使用されます
- 赤シソは梅干し等の色付けや乾燥させた物はふりかけ等に使用されます
- 赤シソはポリフェノールの一種の赤い色素のアントシアニンを含みます
- 青シソ、赤シソは芳香成分のペリルアルデヒドを含みます
- シソはビタミンE、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン等を多く含有します
- シソの出荷量は1位が愛知県、2位が静岡県です
- シソの効能は眼精疲労の予防、食欲増進効果、食中毒の予防、免疫力の向上、生活習慣病の予防、骨の健康を維持、高血圧防止、貧血防止が期待できます
目次
シソとは

シソはシソ科シソ属の植物
シソは1年草で独自の芳香があります。
-
青シソと赤シソがありますが同じシソ科シソ属です
-
元々シソは赤紫の赤シソのことを指していました
-
青シソは赤シソの変種で『大葉』とも呼ばれます
-
原産地は諸説あり、中国、東南アジアと言われています
-
諸説ありますが日本のシソの使用は縄文時代の遺跡から種が発見されていて、平安時代の書物には紫蘇と記載されており栽培されていたとも言われています
シソの種類
青シソ

シソ科シソ属の植物で赤シソの変種
-
青シソは天ぷらで食べたり刺身のつまに使用されます
-
青シソは芳香成分のペリルアルデヒドを含みます
-
青じそは年中収穫可能です
赤シソ

シソ科シソ属の植物
-
赤シソは梅干し等の色付けや乾燥させた物はふりかけ等に使用されます
-
赤シソはポリフェノールの一種の赤い色素のアントシアニンを含みます
-
アントシアニンは抗酸化作用のある成分です
-
赤シソは芳香成分のペリルアルデヒドを含みます
-
収穫時期は赤シソは5月下旬から8月中旬です

アントシアニンとは?効果作用は?/色素/赤、青、紫等がありますアントシアニンとは?効果作用は?/色素/赤、青、紫等があります...

抗酸化作用とは?体内の過剰な活性酸素を抑える働きの事を言います。抗酸化作用とは 体内の過剰な活性酸素を抑える働きです...
シソの栄養
栄養価は赤シソも青シソも変わらないと言われています。赤シソはポリフェノールの一種のアントシアニンという色素が入っているのが違います。
青シソはビタミンE、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リンを多く含有
青しその栄養価 100gあたり
エネルギー |
32kcal |
---|---|
水分 |
86.7g |
たんぱく質 |
3.9g |
脂質 |
0.1g |
食物繊維 |
7.3g |
コレステロール |
0mg |
炭水化物 |
7.5g |
ナトリウム |
1mg |
カリウム |
500mg |
カルシウム |
230mg |
マグネシウム |
70mg |
リン |
70mg |
鉄 |
1.7mg |
亜鉛 |
1.3mg |
銅 |
0.2mg |
マンガン |
2.01mg |
ヨウ素 |
6μg |
セレン |
1μg |
クロム |
2μg |
モリブデン |
30μg |
ビタミンA |
11000μg(βカロチン) |
ビタミンD |
0μg |
ビタミンE |
3.9mg |
ビタミンK |
690μg |
ビタミンB1 |
0.13mg |
ビタミンB2 |
0.34mg |
ナイアシン |
2.4mg |
ビタミンB6 |
0.19mg |
ビタミンB12 |
0μg |
葉酸 |
110μg |
パントテン酸 |
1.0mg |
ビオチン |
5.1μg |
ビタミンC |
26mg |
食塩相当量 |
0g |
令和3年文部科学省資料より
他に芳香成分のペリルアルデヒドを含みます。
赤シソにはポリフェノール(アントシアニン)を含有します。
シソの出荷量
シソは全国で7,903㌧の出荷量
愛知県が出荷量の約53%を占めます
愛知県 |
3,719㌧ |
---|---|
静岡県 |
729㌧ |
大分県 |
577㌧ |
宮崎県 |
563㌧ |
農林水産省資料2018年より
シソの効能

眼精疲労回復効果
シソに含まれるビタミンA(βカロチン)、アントシアニンによる作用
食欲増進・食中毒防止効果
シソに含まれる芳香成分ペリルアルデヒドの作用
免疫力向上効果
シソに含まれるビタミンA、ビタミンC、アントシアニンの抗酸化作用
生活習慣病の予防効果
シソに含まれるビタミンEやビタミンC、ビタミンA、アントシアニンの抗酸化作用
骨の健康維持効果
シソに含まれるカルシウム、ビタミンKによる作用
高血圧防止効果
シソに含まれるカリウムによる体内の浸透圧調整作用
貧血防止効果
シソに含まれる鉄や葉酸、モリブデン、ビタミンCの作用
シソのまとめ
シソはポリフェノールやビタミン等を含有
シソは栄養価が豊富です。青シソは大葉と言われ天ぷら等で食べる事が多いと思います。
赤シソは梅干しやジュース等にも利用されています。
シソのまとめは下記の通りです。
-
シソはシソ科シソ属の植物で1年草で独自の芳香があります
-
青シソと赤シソがありますが同じシソ科シソ属です
-
元々シソは赤紫の赤シソのことを指していました
-
青シソは赤シソの変種で『大葉』とも呼ばれます
-
原産地は諸説あり、中国、東南アジアと言われています
-
諸説ありますが日本のシソの使用は縄文時代の遺跡から種が発見されていて、平安時代の書物には紫蘇と記載されており栽培されていたとも言われています
-
青シソは天ぷらで食べたり刺身のつまに使用されます
-
赤シソは梅干し等の色付けや乾燥させた物はふりかけ等に使用されます
-
赤シソはポリフェノールの一種の赤い色素のアントシアニンを含みます
-
青シソ、赤シソは芳香成分のペリルアルデヒドを含みますシソはビタミンE、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン等を多く含有しますシソの出荷量は1位が愛知県、2位が静岡県ですシソの効能は眼精疲労の予防、食欲増進効果、食中毒の予防、免疫力の向上、生活習慣病の予防、骨の健康を維持、高血圧防止、貧血防止が期待できます

シソはビタミン類やミネラル、ポリフェノール等も含みます。シソはビタミン類やミネラル、ポリフェノール等も含みます。たべもぐブログ...

ペリルアルデヒドはシソ等に含まれる芳香成分です。ペリルアルデヒドはシソに含まれる芳香成分です。たべもぐブログ...

梅干しはクエン酸等を含有し疲労回復に効果的です。梅干しはクエン酸等を含有し疲労回復に効果的です。たべもぐブログ...

ピクリン酸は有機酸の一種で梅に含まれます。ピクリン酸は有機酸の一種で梅に含まれます。たべもぐブログ...

梅の旬の時期と栄養成分と効果について梅の旬の時期と栄養成分と効果について/たべもぐブログ...
『たべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。