クローブ

クローブは別名チョウジで4大香辛料の1つです。

クローブの粉クローブの粉

 

クローブは料理のにおい消し等に使用されるスパイスです。

クローブは別名チョウジで4大香辛料の1つです。

 

たべもぐブログ』ではこのような事がわかります。

  • クローブはフトモモ科フトモモ属のチョウジノキのつぼみを乾燥させたもの
  • 別名は釘の形のようなのでチョウジ(丁子)と呼ばれます
  • フランス語では釘のクロウからの由来でクローブと呼ばれています
  • 甘い香りが強くスパイシーな独特な香りがします
  • クローブの原産地はインドネシアのモルッカ諸島と言われています
  • 諸説ありますが日本に伝来したのは奈良時代に中国からと言われています
  • 香辛料としても利用されますが、医薬品では鎮痛・麻酔薬として利用されます
  • クローブは4大スパイス(コショウナツメグ、クローブ、シナモン)の1つ
  • クローブ芳香成分の主成分は、オイゲノールで他にはバニリン等も含まれます
  • クローブは3大栄養素(たんぱく質脂質炭水化物ミネラルビタミンA、等を含有
  • クローブは健胃効果、抗菌効果、鎮痛効果が期待できます
  • クローブの摂取目安量は特に定めはありませんが、過剰な摂取(1日15g前後)は中毒症状があると言われていますので、あくまでも料理の香りづけや肉料理の臭い消しとして使用するのが良いでしょう

クローブとは

クローブの花クローブの花

クローブはチョウジノキのつぼみを乾燥させたもの

クローブはフトモモ科フトモモ属

  • クローブはフトモモ科フトモモ属のチョウジノキのつぼみを乾燥させたものです
  • 別名は釘の形のようなのでチョウジ(丁子)と呼ばれます
  • フランス語では釘のクロウからの由来でクローブと呼ばれています
  • 甘い香りが強く独特な香りがします
  • クローブの原産地はインドネシアのモルッカ諸島と言われています
  • 諸説ありますが日本に伝来したのは奈良時代に中国からと言われています
  • 香辛料としても利用されますが、医薬品では鎮痛・麻酔作用として利用されています
  • クローブは4大スパイス(コショウ、ナツメグ、クローブ、シナモン)の1つです

クローブの栄養成分

クローブは3大栄養素、ビタミンA、ミネラル等を含有

クローブ(粉) 1gあたりの栄養素量

エネルギー
3.98kcal
水分
0.08g
たんぱく質
0.07g
脂質
0.14g
食物繊維
0g
コレステロール
0mg
炭水化物
0.66g
ナトリウム
2.8mg
カリウム
14mg
カルシウム
6.4mg
マグネシウム
2.5mg
リン
0.95mg
0.1mg
亜鉛
0.01mg
0mg
マンガン
0.93mg
ヨウ素
0μg
セレン
0μg
クロム
0μg
モリブデン
0μg
ビタミンA
1.3μg
ビタミンD
0μg
ビタミンE
0mg
ビタミンK
0μg
ビタミンB1
0mg
ビタミンB2
0mg
ナイアシン
0.02mg
ビタミンB6
0mg
ビタミンB12
0μg
葉酸
0μg
パントテン酸
0mg
ビオチン
0μg
ビタミンC
0mg
食塩相当量
0g
令和3年文部科学省資料より

クローブの効能

胃を健康にする効果

クローブに含まれるオイゲノールの作用

  • クローブに含まれるオイゲノールは消化を促進しながら胃腸の機能を改善し食欲を増進させる効果も期待できます

抗菌効果

クローブに含まれるオイゲノールの作用

  • クローブに含まれるオイゲノールが細菌の繁殖を防いでくれるので口臭の予防や食中毒の予防が期待できます

鎮痛効果

クローブに含まれるオイゲノールの作用

  • クローブに含まれるオイゲノールは鎮痛作用があるので痛みを和らげる効果があります。オイゲノールは医薬品でも使用されている成分です。

クローブのまとめ

チョウジ(クローブ)の実チョウジ(クローブ)の実

クローブは4大香辛料の1つ

釘に似ているクローブは別名はチョウジと呼ばれています。

クローブのまとめは下記の通りです。

  • クローブはフトモモ科フトモモ属のチョウジノキのつぼみを乾燥させたもの
  • 別名は釘の形のようなのでチョウジ(丁子)と呼ばれます
  • フランス語では釘のクロウからの由来でクローブと呼ばれています
  • 甘い香りが強くスパイシーな独特な香りがします
  • クローブの原産地はインドネシアのモルッカ諸島と言われています
  • 諸説ありますが日本に伝来したのは奈良時代に中国からと言われています
  • 香辛料としても利用されますが、医薬品では鎮痛・麻酔薬として利用されています
  • クローブは4大スパイス(コショウ、ナツメグ、クローブ、シナモン)の1つ
  • クローブ芳香成分の主成分は、オイゲノール等です
  • クローブは3大栄養素(たんぱく質脂質炭水化物ミネラルビタミンA、等を含有
  • クローブは健胃効果、抗菌効果、鎮痛効果が期待できます
  • クローブの摂取目安量は特に定めはありませんが、過剰な摂取(1日15g前後)は中毒症状があると言われていますので、あくまでも料理の香りづけや肉料理の臭い消しとして使用するのが良いでしょう
アンチエイジングのイメージ
アンチエイジング効果的な成分と食品のまとめになります。アンチエイジング効果のある成分と食品のまとめです。...
サフロールを含むシナモン
サフロールは香気物質で樹木に含まれる有機化合物の1つです。サフロールは香気物質で樹木に含まれる有機化合物の1つです。...
オイゲノールを含むクローブやシナモン
オイゲノールは香辛料に含まれる芳香成分です。オイゲノールは香辛料に含まれる芳香成分です。...
シンナムアルデヒドを多く含むシナモン
シンナムアルデヒドはシナモン等から取れる芳香成分です。シンナムアルデヒドはシナモンから取れる芳香成分です。...
月桂樹(ローリエ)
ローリエは別名は月桂樹でスパイスの1つで消化促進効果等があります。ローリエは別名は月桂樹でスパイスの1つで消化促進効果があります。...
香辛料シナモン
シナモンは香辛料で使用され血流改善効果、抗酸化作用等があります。シナモンは香辛料で使用され血流改善効果、抗酸化作用等があります。...
ミリスチシンを含むナツメグパウダー
ミリスチシンは芳香成分でナツメグの主成分です。ミリスチシンは芳香成分でナツメグの主成分です。...
ピネンを含む松
ピネンは芳香成分の1つで精神を安定させる効果があります。ピネンは芳香成分の1つで精神を安定させる効果があります。...
ナツメグの粉と断面図
ナツメグは世界4大スパイスの1つです。ナツメグは世界4大スパイスの1つで精神を安定させる効果等があります。...
『たべもぐブログ』

たべもぐブログたべもぐブログ』では食べ物、飲み物、栄養素等の情報を発信していきます。